ページの本文へ

Hitachi

メニュー

株式会社日立総合計画研究所

キーワード

「旬」なキーワードについての研究員解説

リスボン戦略

所属部署:エネルギー・環境システムグループ
氏名:坂本 尚史

「リスボン戦略」とは

「リスボン戦略(Lisbon Strategy)」とは、2000年3月に、ポルトガルの首都リスボンで開催された欧州連合(EU)首脳会議で採択された、2010年をターゲットとする長期的な経済・社会改革戦略です。 採択された当初は、知識経済(knowledge-based economy)への移行のための経済政策と貧困克服・完全雇用実現のための社会・雇用政策などからなる広範な戦略でした。しかし、その達成状況が思わしくないことから、2005年に戦略の範囲を絞り込み、経済成長と雇用拡大に重点を置いた戦略に改定されました。改定されたリスボン戦略の内容は下記の通りですが、リスボン戦略は、EUの競争力強化策としての意味も持っており、現在でも、2010年をターゲットとしたEUの最重要戦略と位置づけられています。

表 2005年に改定された現在のリスボン戦略の概要
目標 実施事項 具体策の例
投資と労働のためのより魅力的な場所へ
  • EU内市場の拡大と深化
  • EUおよび各国レベルの規制の改善
  • 欧州の内外にオープンで競争的な市場を確保
  • エネルギー・交通インフラの改善
  • 産業別競争阻害要因の洗い出しと対策(エネルギー、通信、金融サービスなど)
  • 新たな「規制改革イニシアチブ」の開始
成長のための知識経済とイノベーション促進
  • 研究開発への投資の増加・改善
  • イノベーションの促進、情報通信技術の浸透、持続可能な資源の利用
  • 強力な欧州産業基盤の構築
  • EU全体の研究開発投資をGDP比3%に引き上げ(2003年2%)
  • エネルギー・環境技術を強化する「エコ・イノベーション」推進
より多くの、より質の高い雇用の創出
  • さらなる雇用促進、年金・医療制度の近代化
  • 労働者の適応力向上、労働移動の促進
  • よりよい教育を通じた人的資産への投資拡大
  • 「欧州若者イニシアチブ」により、若年層の失業減少、早期退学者減少、理系教育充実
  • 生涯教育プログラムにより、新たな技術・ノウハウへの適応力向上

資料:欧州委員会「Working together for growth and jobs:A new start for the Lisbon Strategy」(2005年2月)より日立総研作成

「ニューエコノミー」に対抗したEU戦略

2000年に採択された当初のリスボン戦略は、より質の高い職業の創出、社会的連帯の強化、持続的な経済成長により、2010年までに、「EUを世界で最もダイナミック、かつ、競争力のある知識経済にする」という非常に野心的なビジョンを掲げていました。このビジョンに基づき、雇用率、女性雇用率、研究開発費のGDP比率、インターネット利用世帯比率などについて非常に高い目標を設定しました。
2000年3月のリスボン戦略策定は、インターネットを中心とした情報通信技術の発展、IT産業の急成長による生産性の向上をもてはやした米国の「ニューエコノミー論」に対するEUの対抗戦略という意味があったといえます。「知識経済(knowledge-based economy)」という言葉を使い、「eEurope行動計画」を打ち出して、遅れをとっていたインターネットの普及と通信サービスの自由化を進めようとしました。初期のリスボン戦略は、IT産業を経済成長と雇用拡大のエンジンと位置づけていました。

成長と雇用へのフォーカス

リスボン戦略で設定された各種の目標数値は、毎年のEU首脳会議で達成状況がチェックされましたが、2004年3月のEU首脳会議では、経済成長率と雇用率の目標値を中心に、2010年の目標達成に向けた進捗の遅れが確認されました。首脳会議の要請により、専門家グループが戦略の見直しを行った結果、そもそも28の主要目標、120の諸目標、117の指標を設定している戦略の対象範囲が広すぎることに加え、目標達成に向けた加盟国の具体的行動が欠落していることが明らかになりました。
この専門家グループの評価結果を踏まえて、2005年3月のEU首脳会議は、最も重要な課題であった、経済成長率の引き上げと雇用拡大にフォーカスした「新リスボン戦略」を採択しました。新リスボン戦略では、特に、技術開発と教育への投資の停滞が問題視され、新たな雇用創出分野として認識されたエネルギー・環境技術、ナノテクノロジーなどへの研究開発投資の拡充などが盛り込まれました。

ベンチマーク対象としてのリスボン戦略

リスボン戦略は、EUの競争力強化策としての意味を持っているため、米国の「イノベート・アメリカ」や先日発表された日本の「イノベーション25」と比較検討すべきでしょう。
「新リスボン戦略」に関して、特に日本が注目すべきは、既存のIT産業に加えて、エネルギー・環境産業を雇用創出と地域競争力の重要な源泉と位置づけたことです。一方で、EUは、地球温暖化防止に関して、主要国首脳会議(サミット)やCOP会議(国連気候変動枠組み条約締約国会議)などの場で、温室効果ガスの削減目標に先行してコミットし、他国にも同様の目標を設定するよう働きかけるなど、積極的な外交交渉を展開しています。こうした積極外交の背景には、リスボン戦略が目指す域内エネルギー・環境産業の振興という意図があるといえます。EUにとってリスボン戦略と地球温暖化防止の国際交渉は一体であり、EUと同様に、エネルギー・環境技術を国際競争力の源泉にしようとしている日本は、EUを超える取り組みを実行する必要があるでしょう。

バックナンバー

2022年12月21日
2022年11月14日
2022年05月24日
2022年04月15日
2022年02月15日
2021年11月01日
2021年10月27日
2021年08月24日
2021年04月12日
2020年12月23日
2020年11月25日
2020年10月05日
2020年05月18日
2020年04月02日
2020年01月10日
2019年03月14日
2018年12月13日
2018年11月06日
2018年07月27日
2018年05月25日
2018年04月02日
2018年02月09日
2017年08月31日
2017年07月07日
2017年06月19日
2017年05月29日
2017年05月23日
2017年04月05日
2017年02月24日
2016年11月25日
2016年09月01日
2016年03月07日
2016年03月01日
2015年04月22日
2015年03月12日
2015年01月28日
2014年09月03日
2014年09月03日
2014年05月21日
2014年02月19日
2013年11月14日
2013年10月03日
2013年09月19日
2013年08月21日
2013年07月09日
2013年07月09日
2013年02月26日
2013年02月25日
2013年02月25日
2013年02月07日
2012年11月19日
2012年10月10日
2012年10月10日
2012年10月03日
2012年10月03日
2012年10月03日
2012年08月23日
2012年08月02日
2012年07月10日
2012年05月31日
2012年03月30日
2012年03月29日
2012年02月24日
2012年02月03日
2011年12月14日
2011年11月30日
2011年10月27日
2011年10月11日
2011年09月30日
2011年09月02日
2011年08月03日
2011年05月20日
2011年03月31日
2011年02月21日
2011年01月07日
2010年09月29日
2010年09月27日
2010年08月24日
2010年03月29日
2010年03月05日
2010年03月04日
2009年12月01日
2009年10月23日
2009年08月20日
2009年08月06日
2009年06月23日
2009年06月23日
2009年06月22日
2009年06月01日
2009年05月28日
2009年05月27日
2009年02月13日
2009年02月05日
2009年01月23日
2008年11月07日
2008年10月28日
2008年10月28日
2008年10月21日
2008年10月09日
2008年09月09日
2008年08月05日
2008年06月25日
2008年05月14日
2008年05月13日
2008年03月18日
2008年03月03日
2008年02月27日
2007年12月17日
2007年12月03日
2007年11月27日
2007年10月29日
2007年08月01日
2007年07月17日
2007年07月02日
2007年06月15日
2007年06月01日
2007年05月16日
2007年05月07日
2007年04月18日
2007年04月04日
2007年03月19日
2007年03月01日
2007年02月21日
2007年02月05日
2007年01月18日
2007年01月04日
2006年12月12日
2006年12月01日
2006年11月14日
2006年11月01日
2006年10月18日
2006年10月02日
2006年09月15日
2006年09月01日
2006年08月24日
2006年08月01日
2006年07月04日
2006年06月27日
2006年06月05日
2006年05月23日
2006年04月10日