ページの本文へ

Hitachi

メニュー

株式会社日立総合計画研究所

キーワード

「旬」なキーワードについての研究員解説

銀証ファイアーウォール規制

所属部署:研究第三部
氏名:吉川 武志

「銀証ファイアーウォール規制」とは

「銀行・証券間のファイアーウォール規制(以降「銀証ファイアーウォール規制」という)」とは、1993年施行の「金融制度改革法」における業態別子会社方式による銀行・証券の相互参入解禁の際に導入された規制です。もともとわが国では、米国で銀行・証券間の兼業禁止を定めたグラス・スティーガル法(1933年)*1を参考に、戦後制定された証券取引法第65条で銀行本体での証券業務を禁止していました。これはリスクの高い証券業務を禁止することによる銀行の健全性確保や、資金提供者としての銀行の優越的地位濫用(らんよう)を防止することなどを目的に制定された規制です。 銀証ファイアーウォール規制は、銀行が子会社方式で証券業務への参入を可能にするなかで、引き続きこれらの弊害を防止するために導入されました。 同規制の導入以降、金融サービスの利便性向上の観点から段階的に緩和が進められています(1999年店舗共有、共同訪問解禁ほか)が、証券取引法を受け継いで2006年に新たに制定された金融商品取引法でも同規制は維持されています。現在では同法を中心に主に以下のものが規制されています。

  1. 役職員の兼業規制*2
  2. 非公開情報の授受の禁止*3
  3. 抱き合わせ行為(優越的地位の濫用)*4の禁止
  4. アームズレングス・ルール*5
  5. 利益相反*6の防止

米国における銀証分離政策緩和の変遷

わが国の銀証分離は、米国のグラス・スティーガル法をモデルとしたものですが、米国では80年代より、実際の銀行間買収進展等により徐々に規制が崩れはじめ、1987年には同法の一部緩和(銀行持株会社の子会社における一定割合以下の証券引受業務解禁)に伴い、銀証ファイアーウォール規制が導入されました。 その後1997年に銀行持株会社子会社の証券引受基準の緩和*7や、非公開顧客情報の共有制限の撤廃等さらなる規制緩和がなされ、また1999年にはグラム・リーチ・ブレイリー法が発効され大幅な規制改革が実現しました。これら一連の規制緩和は、IT・金融技術の進展やグローバル化による競争激化および市場の変化に追従する形で進んでおり、米国金融産業の国際競争力強化に寄与したと評価されています。

「プリンシプル・ベースの監督」で自己規律を試される金融機関

また「証券会社、銀行等および保険会社に対し、利益相反管理体制の強化」の義務付け、および「銀行等の優先的地位を濫用した証券会社による勧誘の禁止等」の措置があわせて強化されることとなっています。これらについての行政当局の規制手法は、以前からの「ルール・ベースの監督」に加えて諸外国で主流になりつつある、いわゆる「プリンシプル・ベースの監督」の導入を図る方向になっています。 「プリンシプル・ベースの監督」とは、従来の業務ごとに細分化された当局による管理規制方法と異なり、証券会社や銀行等に弊害防止のためのガイドラインに基づいた内部管理体制整備を法令上義務付け、それを当局が適切にモニタリングし、実効性を確保するという新たな規制の枠組みであり、金融機関としては経営の自由度が確保される一方、自己責任に基づく内部統制と厳しい規律付けが必要となってきます。 今後一層の金融サービスの多様化が進むなかで、一層の自己責任原則に基づいた自立的な内部統制体制の確立、強化が求められると考えられます。

*1
グラス・スティーガル法(1933年):1929年の大恐慌で銀行による利益相反などの不健全な証券業務が株価暴落と銀行倒産を招いたとの指摘を踏まえ、銀行の証券業務を厳しく規制したもの
*2
証券会社の役員等がグループ銀行等の役職員を兼職すること
*3
金融機関がグループ会社間で顧客に関する非公開情報の授受をすること(事前の書面同意がある場合、もしくは内部管理への使用を認可された場合除く)
*4
銀行としての取引上の優位な立場を不当に利用して金融取引、勧誘をおこなうこと
*5
金融機関がグループ会社との取引で特別な取り扱いをすることを禁じること
*6
当事者の間で一方の犠牲により他方の利益を図る行為。例えば銀行がある会社に証券子会社を通じて社債を発行させ、その調達資金で貸付金の回収をような行為
*7
1987年導入時は、当該子会社の総収入に占める非適格証券(国債や州債など銀行に取り扱いが認められている証券以外の証券)の業務から得られる収入の割合が5%以内と定められていたが、これが25%まで引き上げられた

注目される「銀証ファイアーウォール規制」見直し

2007年6月19日閣議決定された「経済財政改革の基本方針2007」に盛り込まれた「銀証ファイアーウォール見直し」の提言を受けて、同年12月21日金融庁が発表した「金融・資本市場競争力強化プラン」で規制緩和の方向が打ち出されました。 同プランでは規制見直しの狙いを以下のように述べています。

利益相反による弊害や銀行等の優越的地位の濫用の防止の実効性を確保するとともに、金融グループにおける業務の相互補完や効率化によるシナジーの発揮を通じて顧客利便の向上や金融グループの統合的内部管理の要請に応える観点から、銀行・証券・保険間のファイアーウォール規制を見直し、新たな枠組みを導入する

金融庁 「金融・資本市場競争力強化プラン」P.10より抜粋

具体的には前述のファイアーウォール規制項目のうち、(1)役職員の兼職規制の撤廃、(2)法人顧客情報に関する非公開情報の授受の制限緩和(顧客が不同意を表明しない限り、グループ内で情報共有を認める)について見直しをおこなうものとされております。
このうち、(1)については、例えば金融機関の人的経営資源の効率化(2008年3月4日国会に提出済み)、(2)については法人客に対する質の高い総合金融サービスの提供が期待されています。
なお、金融審議会では「非公開情報の授受の制限」のうち個人顧客情報の共有、「発行体向けクロスマーケティング規制」、「主幹事引受規制」といった規制についても議論がありましたが、今回緩和は見送られました。

バックナンバー

2022年12月21日
2022年11月14日
2022年05月24日
2022年04月15日
2022年02月15日
2021年11月01日
2021年10月27日
2021年08月24日
2021年04月12日
2020年12月23日
2020年11月25日
2020年10月05日
2020年05月18日
2020年04月02日
2020年01月10日
2019年03月14日
2018年12月13日
2018年11月06日
2018年07月27日
2018年05月25日
2018年04月02日
2018年02月09日
2017年08月31日
2017年07月07日
2017年06月19日
2017年05月29日
2017年05月23日
2017年04月05日
2017年02月24日
2016年11月25日
2016年09月01日
2016年03月07日
2016年03月01日
2015年04月22日
2015年03月12日
2015年01月28日
2014年09月03日
2014年09月03日
2014年05月21日
2014年02月19日
2013年11月14日
2013年10月03日
2013年09月19日
2013年08月21日
2013年07月09日
2013年07月09日
2013年02月26日
2013年02月25日
2013年02月25日
2013年02月07日
2012年11月19日
2012年10月10日
2012年10月10日
2012年10月03日
2012年10月03日
2012年10月03日
2012年08月23日
2012年08月02日
2012年07月10日
2012年05月31日
2012年03月30日
2012年03月29日
2012年02月24日
2012年02月03日
2011年12月14日
2011年11月30日
2011年10月27日
2011年10月11日
2011年09月30日
2011年09月02日
2011年08月03日
2011年05月20日
2011年03月31日
2011年02月21日
2011年01月07日
2010年09月29日
2010年09月27日
2010年08月24日
2010年03月29日
2010年03月05日
2010年03月04日
2009年12月01日
2009年10月23日
2009年08月20日
2009年08月06日
2009年06月23日
2009年06月23日
2009年06月22日
2009年06月01日
2009年05月28日
2009年05月27日
2009年02月13日
2009年02月05日
2009年01月23日
2008年11月07日
2008年10月28日
2008年10月28日
2008年10月21日
2008年10月09日
2008年09月09日
2008年08月05日
2008年06月25日
2008年05月14日
2008年05月13日
2008年03月18日
2008年03月03日
2008年02月27日
2007年12月17日
2007年12月03日
2007年11月27日
2007年10月29日
2007年08月01日
2007年07月17日
2007年07月02日
2007年06月15日
2007年06月01日
2007年05月16日
2007年05月07日
2007年04月18日
2007年04月04日
2007年03月19日
2007年03月01日
2007年02月21日
2007年02月05日
2007年01月18日
2007年01月04日
2006年12月12日
2006年12月01日
2006年11月14日
2006年11月01日
2006年10月18日
2006年10月02日
2006年09月15日
2006年09月01日
2006年08月24日
2006年08月01日
2006年07月04日
2006年06月27日
2006年06月05日
2006年05月23日
2006年04月10日