ページの本文へ

Hitachi

メニュー

株式会社日立総合計画研究所

キーワード

「旬」なキーワードについての研究員解説

銀聯(ぎんれん、China Union Pay)カード

所属部署:社会・生活グループ
氏名:沈 青

銀聯カードとは

銀聯カードとは、中国銀聯(中国銀行が中心となって02年3月に設立した銀行間決済ネットワーク運営会社)によって「銀聯ブランド(Union Pay)」が付与された銀行カードです。(「銀聯」の「聯」は「連盟」「連合」などに使われます) 特徴は銀行のATMから預金を引き出せるだけではなく、銀聯の加盟店で買い物をする際、日本のJ-Debit(デビットカード)のように銀行口座から即時決済で支払いができることです。現在では日本をはじめ国外での利用も可能になっています。

銀聯カードが注目される背景

銀聯カードとは、中国銀聯(中国銀行が中心となって02年3月に設立した銀行間決済ネットワーク運営会社)によって「銀聯ブランド(Union Pay)」が付与された銀行カードです。(「銀聯」の「聯」は「連盟」「連合」などに使われます) 特徴は銀行のATMから預金を引き出せるだけではなく、銀聯の加盟店で買い物をする際、日本のJ-Debit(デビットカード)のように銀行口座から即時決済で支払いができることです。現在では日本をはじめ国外での利用も可能になっています。

1.中国銀聯設立による共同決済ネットワークの整備

中国では80年代に、当時の4大商業銀行を中心として、同一銀行の同一都市のみ利用可能な銀行カードが発行され、その後経済発展や生活水準の向上に伴い、カードユーザも徐々に拡大しました。政府の主導により00年に「同一都市での異なる銀行」および「異なる都市の同一銀行」での利用が部分的に実現されましたが、ユーザーからは銀行カード利用環境に対する一層の改善要望が高まっていました。このような背景の下、02年3月に中国銀聯が設立され、各商業銀行と共同で、「異なる銀行、異なる都市での利用」を実現すべく、利用環境の改善に力を入れました。設立当初、温家宝首相により「314」目標が設定され、9ヵ月で達成しました。


図表1. 「314」目標の実現

資料:中国銀聯網より日立総研作成

2.公共サービス料金、インターネット決済サービスへの対応

05年以降、銀聯カードは水道、電気、ガス等の公共料金の支払いや空港、ガススタンド、教育費など生活に深くかかわるサービス分野での支払いにも幅広く利用が可能となりました。また、従来のATMの現金引き出し、POS端末による支払いからネット決済に至るまでの総合的な支払い手段としても存在感を増しています。中国人民銀行の発表では、現在中国国内の個人消費支払金額の25%を銀聯カード決済が占めています。


図表2. 銀聯カードの中国国内展開状況

資料:中国銀聯網より日立総研作成

3.大手クレジットカード会社との提携

中国銀聯は02年にVISA、MASTER、03年にJCBなどの大手クレジットカード会社と積極的に提携を行いました。アジアでは04年1月の香港(特別行政区)での利用開始を最初に、マカオ(特別行政府)、韓国、シンガポール、タイと拡大しました。日本においても、05年12月に三井住友カードと提携をしました。米国・欧州各国にも利用可能範囲を拡大させており、08年5月時点で、全世界での発行枚数は16.5億枚となっています。


図表3. 銀聯カードの世界展開

資料:中国銀聯網より日立総研作成

日本における銀聯カードの行方

05年12月に、日本での銀聯カードサービスが開始して以来、08年までのわずか3年の間に、利用店舗は免税店から家電量販店、デパート、主要国際空港、薬局などまで拡大しています。中国銀聯の発表によると、一日の利用額は現在1億円を超えています。 その急速な普及の理由として中国から日本に訪れる観光客の増加が挙げられます。07年に訪日した中国人は94万人でしたが、08年は100万人を大きく超えると見込まれています。さらに08年3月には少人数の家族旅行者へも観光ビザの発給が緩和されたため、日本への旅行者が今後も増加すると見込まれます。
中国では無許可で持ち出し可能な外貨は5,000ドル(約45万円、1ドル=90円換算)に制限され、その上、紙幣の最高額が100元(約1,320円、1元=13.2円換算)と小額なため、外国旅行をする中国人にとって銀聯カードは必需品となっています。銀聯カードを使えば口座に残高がある限り無制限に利用でき、富裕層を中心とした海外での消費促進に貢献しています。 日本国内では08年10月1日、観光庁が国土交通省の外局として設置されました。訪日外国人観光客を10年までに1,000万人に増やす目標を掲げている中、購買意欲が旺盛な中国人観光客の取り込みには、銀聯カードの一層の国内普及が鍵を握っているといえます。

バックナンバー

2022年12月21日
2022年11月14日
2022年05月24日
2022年04月15日
2022年02月15日
2021年11月01日
2021年10月27日
2021年08月24日
2021年04月12日
2020年12月23日
2020年11月25日
2020年10月05日
2020年05月18日
2020年04月02日
2020年01月10日
2019年03月14日
2018年12月13日
2018年11月06日
2018年07月27日
2018年05月25日
2018年04月02日
2018年02月09日
2017年08月31日
2017年07月07日
2017年06月19日
2017年05月29日
2017年05月23日
2017年04月05日
2017年02月24日
2016年11月25日
2016年09月01日
2016年03月07日
2016年03月01日
2015年04月22日
2015年03月12日
2015年01月28日
2014年09月03日
2014年09月03日
2014年05月21日
2014年02月19日
2013年11月14日
2013年10月03日
2013年09月19日
2013年08月21日
2013年07月09日
2013年07月09日
2013年02月26日
2013年02月25日
2013年02月25日
2013年02月07日
2012年11月19日
2012年10月10日
2012年10月10日
2012年10月03日
2012年10月03日
2012年10月03日
2012年08月23日
2012年08月02日
2012年07月10日
2012年05月31日
2012年03月30日
2012年03月29日
2012年02月24日
2012年02月03日
2011年12月14日
2011年11月30日
2011年10月27日
2011年10月11日
2011年09月30日
2011年09月02日
2011年08月03日
2011年05月20日
2011年03月31日
2011年02月21日
2011年01月07日
2010年09月29日
2010年09月27日
2010年08月24日
2010年03月29日
2010年03月05日
2010年03月04日
2009年12月01日
2009年10月23日
2009年08月20日
2009年08月06日
2009年06月23日
2009年06月23日
2009年06月22日
2009年06月01日
2009年05月28日
2009年05月27日
2009年02月13日
2009年02月05日
2009年01月23日
2008年11月07日
2008年10月28日
2008年10月28日
2008年10月21日
2008年10月09日
2008年09月09日
2008年08月05日
2008年06月25日
2008年05月14日
2008年05月13日
2008年03月18日
2008年03月03日
2008年02月27日
2007年12月17日
2007年12月03日
2007年11月27日
2007年10月29日
2007年08月01日
2007年07月17日
2007年07月02日
2007年06月15日
2007年06月01日
2007年05月16日
2007年05月07日
2007年04月18日
2007年04月04日
2007年03月19日
2007年03月01日
2007年02月21日
2007年02月05日
2007年01月18日
2007年01月04日
2006年12月12日
2006年12月01日
2006年11月14日
2006年11月01日
2006年10月18日
2006年10月02日
2006年09月15日
2006年09月01日
2006年08月24日
2006年08月01日
2006年07月04日
2006年06月27日
2006年06月05日
2006年05月23日
2006年04月10日