ページの本文へ

Hitachi

メニュー

株式会社日立総合計画研究所

キーワード

「旬」なキーワードについての研究員解説

インフラファンド

所属部署:ファイナンスグループ
氏名:藤城 弘暁

インフラファンドとは

インフラファンドとは、電力、交通、水道などインフラ事業への投資を専門とするファンドの通称です。ファンドとは、複数の投資家から資金を集め、その資金を事業・資産に投資し、得られた利益を投資家に分配する仕組みです。通常はインフラ事業運営のための特定目的会社(SPC:Special Purpose Company)に出資を行い、事業の運営から得られる収入の一部を投資家に配当します(図)。


図 インフラ事業イメージ図

大規模インフラファンドの出現

インフラファンドはもともと欧米などの先進国で1990年ごろから発展したもので、世界で20兆円の市場があると推測されています。ファンドの平均組成規模は過去5年間で20倍以上に拡大しており、最近ではマッコリー(豪)の5,000億円を超える大規模ファンドも出現しています(表)。 インフラ事業のライフサイクルは設備建設後の運営期間を含めると、20〜30年など長期にわたるビジネスです。もともと長期の視点での資金運用が求められるファンドの特性に向いていることに加え、世界経済の不透明感から株式市場が低迷していることもあって、年金基金など世界の機関投資家が運用先としてインフラファンドを組み込む動きが広がっています。


表 最近の大規模インフラファンド(07〜10年6月)

インフラ事業におけるファイナンスの現状

経済成長が見込まれるアジア地域において、今後10年間で約618兆円のインフラ事業への投資が見込まれ*1、多くの日系インフラ関連企業にとっても空前のビジネスチャンスが訪れています。それらの多くは従来のような政府が公的資金で行う事業とは異なり、民間資金を活用するPPP(Public Private Partnership)事業が主流となっています。そのため事業会社は、施設建設や事業運営のための多額の資金調達を必要とし、銀行借入など何らかのファイナンスの検討を余儀なくされます。 しかし新興国では、当該地域で事業の前例がなく、利用者の需要予測を行うことが難しいため、将来の収益計画を立てることが困難な場合が多くなります。そのため資金の貸し手である銀行などの金融機関は、特定目的会社のスポンサーたる事業会社に対して高い出資比率を要求、またはインフラ事業からのキャッシュフローがマイナスとなった場合の「追加出資条項」を契約書に盛り込むなどしています。それらは一般の事業会社から見れば、運営期間にわたり大きなリスクを自社で抱えることになるため、あまり望ましい状況とはいえません。
事業会社は自社が抱えるリスクをできるだけ低減しながらインフラ事業へ参画する手段を探る必要があります。出資を受ける代表的な手段としては国際協力銀行(JBIC)などの公的金融機関がありますが、もう一つの手段として民間のインフラファンドの活用が注目されています。

広がるインフラファンドの活用

インフラファンドを活用する動きは欧米だけでなく韓国でも既に始まっています。韓国では国内のインフラ整備に以前からPPPの導入を推進し、インフラファンドに関する法整備も行われており、今後の国内需要の拡大が期待されています。まず韓国内で経験を積み、その後投資経験で得たノウハウを活用し海外への積極展開を行う例も見られるようになってきました。日本では、国内インフラ整備への活用例はほとんど見られませんでしたが、今後公共サービス分野でのPPP導入が拡大すれば、インフラファンドの活用の機運が高まっていくと考えます。また国内投資家が海外向けインフラ事業へ投資する際には、相手国の法律改正など政策変更に伴うリスクが存在し投資の妨げとなっていました。しかし昨年には、日本貿易保険(NEXI)がこれらの制度リスクを保険対象範囲に加えるなど、国内投資家の海外インフラ投資拡大のための環境整備が進んでいます。
ファンドには、長期で安定した配当金を目指すもののほかに、短期で売却し利益を得るものもあります。後者の場合はファンドと事業会社の利益が一致せず、事業運営をめぐり問題が起こることも考えられます。そのようなデメリットもありますが、これから特にリスクの高いPPP事業に参画する日系事業会社にとって、投資パートナーとして検討する価値は十分にあると思います。また日本政府にとって、財政健全化の観点から採算の取れない公共事業を見直す必要があります。そのためにはできるだけ民間資金を活用することが重要になるため、今後の国内インフラ整備においても、インフラファンド活用が広がっていくと予想されます。

*1
出典:アジア開発銀行とアジア開発銀行研究所による共同研究「シームレス・アジアに向けたインフラストラクチャー」(09年)

バックナンバー

2022年12月21日
2022年11月14日
2022年05月24日
2022年04月15日
2022年02月15日
2021年11月01日
2021年10月27日
2021年08月24日
2021年04月12日
2020年12月23日
2020年11月25日
2020年10月05日
2020年05月18日
2020年04月02日
2020年01月10日
2019年03月14日
2018年12月13日
2018年11月06日
2018年07月27日
2018年05月25日
2018年04月02日
2018年02月09日
2017年08月31日
2017年07月07日
2017年06月19日
2017年05月29日
2017年05月23日
2017年04月05日
2017年02月24日
2016年11月25日
2016年09月01日
2016年03月07日
2016年03月01日
2015年04月22日
2015年03月12日
2015年01月28日
2014年09月03日
2014年09月03日
2014年05月21日
2014年02月19日
2013年11月14日
2013年10月03日
2013年09月19日
2013年08月21日
2013年07月09日
2013年07月09日
2013年02月26日
2013年02月25日
2013年02月25日
2013年02月07日
2012年11月19日
2012年10月10日
2012年10月10日
2012年10月03日
2012年10月03日
2012年10月03日
2012年08月23日
2012年08月02日
2012年07月10日
2012年05月31日
2012年03月30日
2012年03月29日
2012年02月24日
2012年02月03日
2011年12月14日
2011年11月30日
2011年10月27日
2011年10月11日
2011年09月30日
2011年09月02日
2011年08月03日
2011年05月20日
2011年03月31日
2011年02月21日
2011年01月07日
2010年09月29日
2010年09月27日
2010年08月24日
2010年03月29日
2010年03月05日
2010年03月04日
2009年12月01日
2009年10月23日
2009年08月20日
2009年08月06日
2009年06月23日
2009年06月23日
2009年06月22日
2009年06月01日
2009年05月28日
2009年05月27日
2009年02月13日
2009年02月05日
2009年01月23日
2008年11月07日
2008年10月28日
2008年10月28日
2008年10月21日
2008年10月09日
2008年09月09日
2008年08月05日
2008年06月25日
2008年05月14日
2008年05月13日
2008年03月18日
2008年03月03日
2008年02月27日
2007年12月17日
2007年12月03日
2007年11月27日
2007年10月29日
2007年08月01日
2007年07月17日
2007年07月02日
2007年06月15日
2007年06月01日
2007年05月16日
2007年05月07日
2007年04月18日
2007年04月04日
2007年03月19日
2007年03月01日
2007年02月21日
2007年02月05日
2007年01月18日
2007年01月04日
2006年12月12日
2006年12月01日
2006年11月14日
2006年11月01日
2006年10月18日
2006年10月02日
2006年09月15日
2006年09月01日
2006年08月24日
2006年08月01日
2006年07月04日
2006年06月27日
2006年06月05日
2006年05月23日
2006年04月10日