ページの本文へ

Hitachi

メニュー

株式会社日立総合計画研究所

キーワード

「旬」なキーワードについての研究員解説

復興債

所属部署:研究第一部 経済グループ
氏名:上田 優子

復興債とは

復興債とは、東日本大震災の復旧・復興財源を調達するために財務省が発行している国債のことです。復旧・復興費用のうち、歳出削減や政府の資産売却などによる税外収入、決算剰余金などではまかないきれない金額を、復興債の発行によって調達するというものです。

復興債には、通常の国債発行と異なり、主に次のような特徴があります。

  1. 発行は集中復興期間である2011〜2015年度に限定
  2. 償還期限は25年間で、通常の建設国債(同60年間)よりも短い
  3. 財源は復旧・復興費用のみに充当
  4. 発行時に償還財源を確定
  5. 管理は東日本大震災復興特別会計で行い、他の公債とは区分

2011年11月21日に成立した第3次補正予算の財源として約11.6兆円の復興債が発行されました。2012年度には復興庁の活動費約2.0兆円を含む約2.7兆円が発行される予定で、合計約14.3兆円(2010年度GDP比3.0%)となります。11月30日に成立した復興財源確保法では、所得税の25年間2.1%上乗せ(増税規模約7.5兆円)、個人住民税の10年間年1,000円上乗せ(同約0.6兆円)、法人税の3年間2.4%上乗せ(同約2.4兆円)による臨時増税10.5兆円に加え、資産売却などによる税外収入5兆円で15.5兆円の償還財源を確定しています。

過去の復興債発行の例

過去にも、戦争や震災などからの復興に伴う歳出増加の財源調達のために、復興債が発行された例があります。復興債が初めて発行されたのは、1923年9月の関東大震災後です。当時の内務大臣兼帝都復興院総裁・後藤新平氏が、復興計画への利用に限定した予算の調達を提言し、約5.8億円(1923年GNP比約3.9%)の復興債が発行され、現在の東京の都市計画の礎となるようなインフラ工事が行われました。

太平洋戦争の際にも戦費調達のために当時の税収を上回る額の戦時国債が発行されました。この国債の大半は日本銀行(以下、日銀)が直接引き受け、日銀がその返済のために紙幣を大量に市中に供給したためにハイパーインフレをもたらしました。その反省を踏まえ、日銀の直接の国債引き受けを禁止した財政法が1947年に施行されました。

1995年1月の阪神・淡路大震災では、1994〜1995年度に組成された補正予算に対応して建設国債のほか約0.8兆円の震災特別公債(償還期限60年)が発行されました。

国債発行残高の増大が続く中での復興債の発行

阪神・淡路大震災発生時の震災特別公債の発行は、発行金額が比較的小さかった、日本政府の財政状況に現在より余裕があったという点において、復興債を取り巻く状況と異なっています。復興債の発行額は2011〜12年度合計約14.3兆円(2010年度GDP比3.0%)と決して小さくありません。また、日本経済がバブル崩壊後、デフレ下で民間部門が過剰債務の削減に苦闘する中、政府部門の財政出動により景気の底割れを防いできた結果、国債発行残高は過去17年間で急速に増加しています。

建設国債、赤字国債、財政投融資特別会計国債(財投債)、復興債を合わせた国債発行残高は、阪神・淡路大震災が発生した1994年度には約206.6兆円(1994年度GDP比41.6%)でしたが、2001年度には約392.4兆円(2001年度GDP比78.2%)、2011年度末(見通し)には約789.9兆円(2010年度GDP比164.8%)と4倍弱、GDP比で123.2%ポイント分膨らんでいます。

透明性のある復興債の管理

一般的に、生産年齢(15〜64歳)にある人は将来に向け所得を貯蓄に回す割合が高い傾向にあり、高齢者(65歳以上)は年金に頼りつつ貯金を取り崩して生活する傾向にあります。そのため、生産年齢人口の減少と高齢者の増加は、日本全体の貯蓄残高が将来的に減少していくことを意味します。今後団塊の世代(1947年〜1951年生まれ)が高齢者となり、医療や介護の給付など社会保障費の増大と、日本全体の貯蓄残高低下が見込まれる中で、国債発行残高が増え続けると、国内外から日本の財政の持続性に対する信頼低下を招きかねません。

これを避けたい政府は、2010年6月に財政健全化目標を定め、経済見通しや財政展望を踏まえつつ翌年度以降3年間を視野に入れて毎年度の予算編成を行う仕組み(中期財政フレーム)を導入しています。東日本大震災はこうした見通しの想定外の出来事だったため、復興債および、税外収入や時限的な財政措置により確保された金額は、中期財政フレームの外に位置付け、東日本大震災復興特別会計の中で厳格に管理されていく予定です。

将来世代が復興による便益を享受し、また被災地の復興を日本経済全体の回復につなげるためにも、財政的な透明性を持って復興債の発行・償還状況を管理し、効果的・効率的に復興計画を実行・監視していくことが求められています。

バックナンバー

2022年12月21日
2022年11月14日
2022年05月24日
2022年04月15日
2022年02月15日
2021年11月01日
2021年10月27日
2021年08月24日
2021年04月12日
2020年12月23日
2020年11月25日
2020年10月05日
2020年05月18日
2020年04月02日
2020年01月10日
2019年03月14日
2018年12月13日
2018年11月06日
2018年07月27日
2018年05月25日
2018年04月02日
2018年02月09日
2017年08月31日
2017年07月07日
2017年06月19日
2017年05月29日
2017年05月23日
2017年04月05日
2017年02月24日
2016年11月25日
2016年09月01日
2016年03月07日
2016年03月01日
2015年04月22日
2015年03月12日
2015年01月28日
2014年09月03日
2014年09月03日
2014年05月21日
2014年02月19日
2013年11月14日
2013年10月03日
2013年09月19日
2013年08月21日
2013年07月09日
2013年07月09日
2013年02月26日
2013年02月25日
2013年02月25日
2013年02月07日
2012年11月19日
2012年10月10日
2012年10月10日
2012年10月03日
2012年10月03日
2012年10月03日
2012年08月23日
2012年08月02日
2012年07月10日
2012年05月31日
2012年03月30日
2012年03月29日
2012年02月24日
2012年02月03日
2011年12月14日
2011年11月30日
2011年10月27日
2011年10月11日
2011年09月30日
2011年09月02日
2011年08月03日
2011年05月20日
2011年03月31日
2011年02月21日
2011年01月07日
2010年09月29日
2010年09月27日
2010年08月24日
2010年03月29日
2010年03月05日
2010年03月04日
2009年12月01日
2009年10月23日
2009年08月20日
2009年08月06日
2009年06月23日
2009年06月23日
2009年06月22日
2009年06月01日
2009年05月28日
2009年05月27日
2009年02月13日
2009年02月05日
2009年01月23日
2008年11月07日
2008年10月28日
2008年10月28日
2008年10月21日
2008年10月09日
2008年09月09日
2008年08月05日
2008年06月25日
2008年05月14日
2008年05月13日
2008年03月18日
2008年03月03日
2008年02月27日
2007年12月17日
2007年12月03日
2007年11月27日
2007年10月29日
2007年08月01日
2007年07月17日
2007年07月02日
2007年06月15日
2007年06月01日
2007年05月16日
2007年05月07日
2007年04月18日
2007年04月04日
2007年03月19日
2007年03月01日
2007年02月21日
2007年02月05日
2007年01月18日
2007年01月04日
2006年12月12日
2006年12月01日
2006年11月14日
2006年11月01日
2006年10月18日
2006年10月02日
2006年09月15日
2006年09月01日
2006年08月24日
2006年08月01日
2006年07月04日
2006年06月27日
2006年06月05日
2006年05月23日
2006年04月10日