ページの本文へ

Hitachi

メニュー

株式会社日立総合計画研究所

キーワード

「旬」なキーワードについての研究員解説

TARGET2

研究第一部 経済グループ
氏名:村田 朗

TARGET2とは

「TARGET」とは「Trans-European Automated Real-time Gross Settlement Express Transfer System」の略称で、欧州中央銀行(European Central Bank、以下ECB)とユーロ参加17カ国の中央銀行(National Central Banks、以下NCBs)で構成されるユーロシステム*1が所有、運営する資金決済システムです。*2TARGET2は、単一通貨ユーロが導入された1999年に稼働したTARGETを2008年5月に置き換えた第2世代システムです。2011年時点で1,000弱の欧州の銀行(子会社、支店別に数えると世界中で6,000弱の銀行)が直接TARGET2と接続しており、それら銀行への預金者は間接的にTARGET2を通じた決済が可能です。*3米国のFedwireや日本の日銀ネットと並ぶ世界でも大規模な資金決済システムの一つです。*4

TARGET2を通じた決済の仕組み

実際にTARGET2を通じた決済はどのように行われるのでしょうか。スペインの輸入企業S社がドイツの輸出企業G社から製品を輸入し、TARGET2を通じて代金1億ユーロを送金するケースを考えてみます。S社の取引金融機関であるスペイン国内の銀行は、S社からの送金依頼に基づき、G社の取引金融機関であるドイツ国内の銀行に送金します。この際、TARGET2を通じて決済が行われると、スペインの中央銀行であるスペイン国立銀行に1億ユーロの債務が、ドイツの中央銀行であるドイツ連邦銀行に1億ユーロの債権が計上されます。すなわち、いったんスペイン国立銀行はドイツ連邦銀行に債務を負う形になります。一日の営業が終了した時点で、NCBs間の債権・債務は相殺できる部分は相殺され(ネットされ)、残った債権・債務はECBへの債権・債務として移管されます。
仮にS社がG社から輸入し続ける一方だと、スペイン国立銀行のECBに対する債務とドイツ連邦銀行のECBに対する債権は累増します。このように、ユーロ圏内の資金の流れの不均衡は、NCBsのECBに対する債権・債務(TARGET2 バランスと言います*5)という形で累積し残ることになります

TARGET2 バランスの拡大は懸念すべきことか

ユーロが導入された1999年から2007年半ばまではTARGET2 バランスはほぼゼロで推移していました。しかし、2007年半ば以降金融危機の進展とともにTARGET2 バランスは累増を始め、欧州信用危機が顕在化した2010年以降はギリシャなど南欧諸国から資金が流出しドイツ、オランダなど欧州北部諸国に流入するようになりTARGET2 バランスの累増は加速しています。南欧諸国の流動性不足に対処するため、2011年12月と2012年3月にECBが実施した3年物資金供給オペLTRO(Longer Term Refinancing Operation;銀行からの申し込みに対し無制限に1%金利で3年間貸し出し)も、TARGET2 バランスの累増に拍車をかけることになりました。2012年8月末におけるドイツ連邦銀行のTARGET2 バランスは7,514億ユーロ(約75兆円)にまで膨れ上がっています。*6 こうした状況下で、ドイツ国内でTARGET2 バランスとして保有している債権が貸し倒れてしまうのではないか、実際には財政移転になっているのでは、との懸念が浮上しています。 仮にギリシャがユーロを離脱し、ギリシャ中央銀行が債務不履行に陥り、TARGET2 バランス(2011年末時点で約11兆円と推計されている)の半額が返済不能になった場合、ドイツ連邦銀行はどれだけ損失を被るのでしょうか?気を付けなければいけないのは、TARGET2 バランスはNCBs間の債権・債務ではなく、NCBのECBに対する債権・債務であることです。ギリシャ中央銀行の債務不履行で損失を被るのは直接的にはECBです。次に、ECBが被る損失はECBへの出資比率で各国のNCBsへ案文されることになっています。約27%の出資比率のドイツ連邦銀行は約1.5兆円の損失を被る計算になります。ドイツ連邦銀行のTARGET2 バランスと比べると小さい額ですし、この損失計算ではドイツ連邦銀行のTARGET2 バランスの数字は使っていないことに留意してください。*7 TARGET2 バランスの拡大を大げさに懸念して、資金決済を止めてしまうと通貨同盟が壊れてしまいます。むしろ、南欧諸国への信認が戻り、資金が円滑に循環するよう、欧州の政治家は通貨同盟を守る決意を示すと同時に、その決意を裏付ける行動を取るべきでしょう。

*1
日立総合計画研究所 「今」を読み解くキーワード:欧州中央銀行制度(European System of Central Banks)参照
*2
ECB: TARGET2
*3
ECB: TARGET Annual Report 2011のp5 INTRODUCTION
*4
日本銀行:次世代RTGSプロジェクト
*5
ECB: TARGET Annual Report 2011のp8 Box 1 The TARGET2 Balances of National Central Banks (NCBs)
*6
Deutsche Bundesbank: Claims within the Eurosystem / TARGET 2 (net)
*7
Dwyer, Gerald P. (FRB Atlanta): The TARGET2 Settlement System in the Eurozone

バックナンバー

2022年12月21日
2022年11月14日
2022年05月24日
2022年04月15日
2022年02月15日
2021年11月01日
2021年10月27日
2021年08月24日
2021年04月12日
2020年12月23日
2020年11月25日
2020年10月05日
2020年05月18日
2020年04月02日
2020年01月10日
2019年03月14日
2018年12月13日
2018年11月06日
2018年07月27日
2018年05月25日
2018年04月02日
2018年02月09日
2017年08月31日
2017年07月07日
2017年06月19日
2017年05月29日
2017年05月23日
2017年04月05日
2017年02月24日
2016年11月25日
2016年09月01日
2016年03月07日
2016年03月01日
2015年04月22日
2015年03月12日
2015年01月28日
2014年09月03日
2014年09月03日
2014年05月21日
2014年02月19日
2013年11月14日
2013年10月03日
2013年09月19日
2013年08月21日
2013年07月09日
2013年07月09日
2013年02月26日
2013年02月25日
2013年02月25日
2013年02月07日
2012年11月19日
2012年10月10日
2012年10月10日
2012年10月03日
2012年10月03日
2012年10月03日
2012年08月23日
2012年08月02日
2012年07月10日
2012年05月31日
2012年03月30日
2012年03月29日
2012年02月24日
2012年02月03日
2011年12月14日
2011年11月30日
2011年10月27日
2011年10月11日
2011年09月30日
2011年09月02日
2011年08月03日
2011年05月20日
2011年03月31日
2011年02月21日
2011年01月07日
2010年09月29日
2010年09月27日
2010年08月24日
2010年03月29日
2010年03月05日
2010年03月04日
2009年12月01日
2009年10月23日
2009年08月20日
2009年08月06日
2009年06月23日
2009年06月23日
2009年06月22日
2009年06月01日
2009年05月28日
2009年05月27日
2009年02月13日
2009年02月05日
2009年01月23日
2008年11月07日
2008年10月28日
2008年10月28日
2008年10月21日
2008年10月09日
2008年09月09日
2008年08月05日
2008年06月25日
2008年05月14日
2008年05月13日
2008年03月18日
2008年03月03日
2008年02月27日
2007年12月17日
2007年12月03日
2007年11月27日
2007年10月29日
2007年08月01日
2007年07月17日
2007年07月02日
2007年06月15日
2007年06月01日
2007年05月16日
2007年05月07日
2007年04月18日
2007年04月04日
2007年03月19日
2007年03月01日
2007年02月21日
2007年02月05日
2007年01月18日
2007年01月04日
2006年12月12日
2006年12月01日
2006年11月14日
2006年11月01日
2006年10月18日
2006年10月02日
2006年09月15日
2006年09月01日
2006年08月24日
2006年08月01日
2006年07月04日
2006年06月27日
2006年06月05日
2006年05月23日
2006年04月10日