ページの本文へ

Hitachi

メニュー

株式会社日立総合計画研究所

キーワード

「旬」なキーワードについての研究員解説

生体認証(バイオメトリクス)

所属部署:経営システムグループ
氏名:大和田 洋司

生体認証(バイオメトリクス)とは

生体認証(バイオメトリクス)を定義すると、「人間の身体的な特徴(生体情報)を読み取り、あらかじめ登録してある情報と照合するシステム」と言うことができます。身体のどこの生体情報に着目して照合を実施するのかによって、対応する生体認証技術は分かれてきます。認証対象となる主な生体情報としては、指紋、静脈、虹彩、顔、声などがあり、それぞれ下表のような特徴があります。


表:主な生体認証のメリット・デメリット
出典:各種資料より日立総合計画研究所作成

なぜ生体認証が注目されているのか

最近身近なところで、「○○銀行のATMが指静脈認証方式を採用」といったニュースを耳にされることも多いかと思います。このように生体認証が大きく採り上げられるようになった背景として、以下の三点があります。
第一に2001年の米国同時多発テロ発生以後、テロの脅威が身近なものとなり、テロリスト対策が各国の治安維持上無視し得ない重要課題となったということです。テロリスト個人を正確に特定するために、出入国を管理する空港や港湾では指紋、虹彩や顔といった生体認証が導入されるようになってきています。
第二に2003年ごろから発生し始めたスキミング(磁気データを盗み取り、クレジットカードなどを偽造する犯罪の手口)被害があります。私達の日常生活では、銀行のATMやネットショッピング時の決済などさまざまな局面において、非対面で個人を特定しなければならない取引が増えています。これらの取引は、IDとパスワードによる認証で守られているという認識が一般的でした。しかし、スキミング被害の発生により、いったんパスワードが漏れてしまうと誰でも「なりすまし」が可能であり、必ずしも取引の安全性が確保されているわけではない、という不安感が利用者の間に広まりました。そこでより高い安全性を備えた認証方式が金融取引を中心に求められているのです。
第三に2005年4月からの個人情報保護法の施行が挙げられます。企業は、個人情報の漏洩により刑事罰や金銭による補償が求められるばかりではなく、社会的な信用失墜を招くという大きなリスクを抱えることになります。このリスクを軽減するために、個人情報を取り扱う企業内担当部門では、個人情報へのアクセスに対してより高度なセキュリティ管理が求められているのです。

今後の普及に向けた課題

生体認証に対する現状の評価は、肯定的なもの、否定的なものの双方があります。
例えば、ある大手都市銀行が他行に先駆けて手のひら静脈認証方式のATMを導入した際に、安全対策に積極的な銀行として評価を上げたのは、生体認証に対する高セキュリティイメージが寄与しているものと思われます。一方で、大学における実験で生体情報が簡単に偽造可能であることが実証されたのを受けて、技術を過信することに対する警鐘が鳴らされてもいます。
生体認証が一層普及するために不可欠なのは、供給側のITベンダが高セキュリティのイメージに寄りかかることなく、その生体認証技術が抱えるリスクを利用者に明らかにした上で、用途、コスト、必要なセキュリティ強度など使用環境を踏まえた最適な認証方法を、システム全体として提供していくことなのです。

バックナンバー

2022年12月21日
2022年11月14日
2022年05月24日
2022年04月15日
2022年02月15日
2021年11月01日
2021年10月27日
2021年08月24日
2021年04月12日
2020年12月23日
2020年11月25日
2020年10月05日
2020年05月18日
2020年04月02日
2020年01月10日
2019年03月14日
2018年12月13日
2018年11月06日
2018年07月27日
2018年05月25日
2018年04月02日
2018年02月09日
2017年08月31日
2017年07月07日
2017年06月19日
2017年05月29日
2017年05月23日
2017年04月05日
2017年02月24日
2016年11月25日
2016年09月01日
2016年03月07日
2016年03月01日
2015年04月22日
2015年03月12日
2015年01月28日
2014年09月03日
2014年09月03日
2014年05月21日
2014年02月19日
2013年11月14日
2013年10月03日
2013年09月19日
2013年08月21日
2013年07月09日
2013年07月09日
2013年02月26日
2013年02月25日
2013年02月25日
2013年02月07日
2012年11月19日
2012年10月10日
2012年10月10日
2012年10月03日
2012年10月03日
2012年10月03日
2012年08月23日
2012年08月02日
2012年07月10日
2012年05月31日
2012年03月30日
2012年03月29日
2012年02月24日
2012年02月03日
2011年12月14日
2011年11月30日
2011年10月27日
2011年10月11日
2011年09月30日
2011年09月02日
2011年08月03日
2011年05月20日
2011年03月31日
2011年02月21日
2011年01月07日
2010年09月29日
2010年09月27日
2010年08月24日
2010年03月29日
2010年03月05日
2010年03月04日
2009年12月01日
2009年10月23日
2009年08月20日
2009年08月06日
2009年06月23日
2009年06月23日
2009年06月22日
2009年06月01日
2009年05月28日
2009年05月27日
2009年02月13日
2009年02月05日
2009年01月23日
2008年11月07日
2008年10月28日
2008年10月28日
2008年10月21日
2008年10月09日
2008年09月09日
2008年08月05日
2008年06月25日
2008年05月14日
2008年05月13日
2008年03月18日
2008年03月03日
2008年02月27日
2007年12月17日
2007年12月03日
2007年11月27日
2007年10月29日
2007年08月01日
2007年07月17日
2007年07月02日
2007年06月15日
2007年06月01日
2007年05月16日
2007年05月07日
2007年04月18日
2007年04月04日
2007年03月19日
2007年03月01日
2007年02月21日
2007年02月05日
2007年01月18日
2007年01月04日
2006年12月12日
2006年12月01日
2006年11月14日
2006年11月01日
2006年10月18日
2006年10月02日
2006年09月15日
2006年09月01日
2006年08月24日
2006年08月01日
2006年07月04日
2006年06月27日
2006年06月05日
2006年05月23日
2006年04月10日