ページの本文へ

Hitachi

メニュー

株式会社日立総合計画研究所

キーワード

「旬」なキーワードについての研究員解説

デジタルエコノミー

所属部署:研究企画室
氏名:伊東 裕文

「デジタルエコノミー」とは

ちょうどわが国で21世紀を迎えつつある頃、一世を風靡した「デジタルエコノミー」は、ITバブル崩壊を経て世界同時経済安定成長路線にのった今も、記憶に新しい。産業革命に匹敵するかのようにIT革命論が提唱され、日米でネットベンチヤーが衆目を集め、「ビジネス・モデル」という当時を読み解くキーワードも生まれました。こうしたばら色の未来を予言したバイブルが、時の米国クリントン民主党政権発のいわゆる「デジタルエコノミー」です。この「デジタルエコノミー」という言葉を冷静に振り返り、なぜ熱狂が冷めたのか、考えてみましょう。政策として唱えられたキーワードが、何処まで信頼に足るのか、今、考えてみたいのです。これからもこうしたキーワードは次々に登場するはずですから。

米国発「デジタルエコノミー」

経済戦略を看板にした民主党クリントン政権が、「デジタルエコノミー」を初めて世に問うたのが、インターネットが商用化(民間開放)された1995年の3年後の、1998年です。その名も「エマージング・デジタルエコノミー」でした。IT投資のGDP占有率の急拡大(’85年は4.9%、’90年は6.1%、’98年は8.2%)を指摘し、IT製品の価格低下はインフレ抑制の効果がある、と評価しています。翌年の続編を経て、2000年6月には、「エマージング」という枕詞が取れたその名もずばり「デジタルエコノミー2000」が、世に出ます。そこでは、インターネットは経済再生の原因かつ結果と評価されており、インターネットがばら色の未来を約束するかの趣きです。日本でも同じ陶酔感に浸ったはずです。この陶酔感から1年を待たずして、日米で相次いで「ITバブル」の崩壊がおこりました。もちろんこの崩壊後、弾けたがゆえに「ITバブル」と命名されたのはいうまでもありませんが。

ITバブル崩壊後の「デジタルエコノミー」の論じ方と消え方

では、このITバブル崩壊で、「デジタルエコノミー」は、姿を消したかといえば、そうではありません。民主党から政権交代した共和党のブッシュ政権は、政権就任翌年の2002年に「デジタルエコノミー2002」を出し、1996年から2000年で、経済成長率は年平均4%で、IT産業のGDP占有率は7%と冷静に総括しています。翌年12月の「デジタルエコノミー2003」では、2003年のIT産業のGDP占有率を8%としており、この民主党から共和党に引き継がれた「デジタルエコノミー」シリーズはここで終わりを告げます。
実は、米国IT産業のGDP占有率は’90年代末から2003年までほぼ8%で、米国IT産業はこの時期に成熟期を迎えたことになるのです。こうして皆が無意識に成熟を感じた2003年頃には、「デジタルエコノミー」を論じる人はいなくなりました。

ニューエコノミーになりそこねたデジタルエコノミー

「デジタルエコノミー」の正当化の代表例は、「収穫逓増の法則」または「ネットワーク外部経済性」と呼ばれました。つまり一定の状況下ではIT企業の売上規模が拡大するに従いその企業の商品のユーザ数が増え、その商品の価値が増加しマージンや資本生産性も向上するとされました。経済原則では、企業規模が拡大しても競争があるので利益率はある一定レベルに保たれますが、収穫逓増産業ではこうした経済原則に反して、規模の拡大に従い、ますます利益も増えるとされたのです。デジタルエコノミーがニューエコノミーと呼ばれたゆえんです。しかし事実は、マイクロソフト・オフィスのように収穫逓増が働く稀有な例もある、ということでした。マイクロソフトが成功した要因は、収穫逓増を狙ったかどうかはわかりませんが、ファイルを共有するための互換性を確保したことでした。その結果、稀有な収穫逓増現象が起こったのです。そしてまれな例、すなわち例外を皆が新しい一般経済原則と誤解しそれを追い求めたことが、バブルが起こり弾けた原因の一つです。
「デジタルエコノミー」が消えるや否や、今度は、2004年12月には、政府ではなく民間から「イノベート・アメリカ」が発せられます。これは、作成中心人物のIBM・CEOの名前を冠して「パルミサーノ・レポート」とも呼ばれます。そしてわが国で、2006年に誕生した安倍政権が掲げる「イノベーション25」もあり、日米でキーワードは「イノベーション」の様相を呈しています。「デジタルエコノミー」の論じ方(稀有な例を一般法則化して新たな時代の到来を告げる)のてん末を、歴史の教訓として、イノベーションを論じたいものです。

バックナンバー

2022年12月21日
2022年11月14日
2022年05月24日
2022年04月15日
2022年02月15日
2021年11月01日
2021年10月27日
2021年08月24日
2021年04月12日
2020年12月23日
2020年11月25日
2020年10月05日
2020年05月18日
2020年04月02日
2020年01月10日
2019年03月14日
2018年12月13日
2018年11月06日
2018年07月27日
2018年05月25日
2018年04月02日
2018年02月09日
2017年08月31日
2017年07月07日
2017年06月19日
2017年05月29日
2017年05月23日
2017年04月05日
2017年02月24日
2016年11月25日
2016年09月01日
2016年03月07日
2016年03月01日
2015年04月22日
2015年03月12日
2015年01月28日
2014年09月03日
2014年09月03日
2014年05月21日
2014年02月19日
2013年11月14日
2013年10月03日
2013年09月19日
2013年08月21日
2013年07月09日
2013年07月09日
2013年02月26日
2013年02月25日
2013年02月25日
2013年02月07日
2012年11月19日
2012年10月10日
2012年10月10日
2012年10月03日
2012年10月03日
2012年10月03日
2012年08月23日
2012年08月02日
2012年07月10日
2012年05月31日
2012年03月30日
2012年03月29日
2012年02月24日
2012年02月03日
2011年12月14日
2011年11月30日
2011年10月27日
2011年10月11日
2011年09月30日
2011年09月02日
2011年08月03日
2011年05月20日
2011年03月31日
2011年02月21日
2011年01月07日
2010年09月29日
2010年09月27日
2010年08月24日
2010年03月29日
2010年03月05日
2010年03月04日
2009年12月01日
2009年10月23日
2009年08月20日
2009年08月06日
2009年06月23日
2009年06月23日
2009年06月22日
2009年06月01日
2009年05月28日
2009年05月27日
2009年02月13日
2009年02月05日
2009年01月23日
2008年11月07日
2008年10月28日
2008年10月28日
2008年10月21日
2008年10月09日
2008年09月09日
2008年08月05日
2008年06月25日
2008年05月14日
2008年05月13日
2008年03月18日
2008年03月03日
2008年02月27日
2007年12月17日
2007年12月03日
2007年11月27日
2007年10月29日
2007年08月01日
2007年07月17日
2007年07月02日
2007年06月15日
2007年06月01日
2007年05月16日
2007年05月07日
2007年04月18日
2007年04月04日
2007年03月19日
2007年03月01日
2007年02月21日
2007年02月05日
2007年01月18日
2007年01月04日
2006年12月12日
2006年12月01日
2006年11月14日
2006年11月01日
2006年10月18日
2006年10月02日
2006年09月15日
2006年09月01日
2006年08月24日
2006年08月01日
2006年07月04日
2006年06月27日
2006年06月05日
2006年05月23日
2006年04月10日