ページの本文へ

Hitachi

メニュー

株式会社日立総合計画研究所

キーワード

「旬」なキーワードについての研究員解説

所属部署:エネルギー・環境グループ
氏名:前川 祥生

スマートグリッドとは

スマートグリッドは、IT・制御技術を強化することにより、電力需要と電力供給をリアルタイムに一致させる先進的な電力網(電力系統(grid))を指します。具体的には、消費者の電力使用量と電力会社の発電量を監視し、消費者と供給者との間でリアルタイムに双方向通信を行うことにより、電力会社が電力需要量に見合った電力を効率的に供給できるようにします。一方、消費者側も電力需要の削減や電力料金の低下などのメリットを受けることができます。現在の電力網は、大規模発電所で発電した電力を消費者に対して送るという一方向の流れですが、スマートグリッドの実現により消費者側からの需要情報が発電量に影響を与えることになり、現在の電力網は大幅に変革されることになります。また、このところ注目を浴びているプラグインハイブリッド車や電気自動車は電力網から充電を行うため、これからの電力網にとっての大きな負荷変動要因となります。このため米国では、地球温暖化対策の一環としてスマートグリッド構築が一つの大きな課題と位置づけられています。

スマートグリッドを実現する技術

スマートグリッドを実現するための主な構成機器としては、消費者が使用している電力量を計測し、そのデータを供給者へ定期的に自動転送する高度な「スマートメーター」、電力データを送受信し、電力を効率的に供給する指令を与えることができる「双方向通信制御システム」、スマートグリッドを介した電源のON/OFFなどの通信制御が可能な「スマート家電」などがあります。また、スマートグリッドの実用化には、個々の機器の開発だけでなく各技術を統合するシステム技術と電力を安定供給するための技術の開発が課題であり、欧米を中心に検討が進められています。例えば今後、太陽光や風力などの再生可能エネルギーの普及が進むにつれて、これら出力が不安定な電源を電力網へつないだ場合の「系統安定化技術」や発生した電力を貯蔵する「電池」の技術も重要となってきます。

スマートグリッド実現のメリット

スマートグリッドが実現すれば、電力会社が個々の家庭・ビル・工場などの細かいレベルで電力需要をモニタリングし、個々の機器を通信制御で遠隔操作することにより、電力使用量をコントロールできます。これにより、電力網全体の電力消費が平準化されるため、電力会社はピーク時の発電量を抑えることができます。そのため余剰な発電設備を建設するための投資を抑制でき、コスト削減につながります。また、電力使用状況をリアルタイムにモニタリングできることから、検針業務の効率化が実現されます。さらに、系統安定化技術により、太陽光や風力などの再生可能エネルギーの導入を促進します。再生可能エネルギーによる発電が増加し化石燃料による発電量が減れば、温室効果ガスの排出削減にもつながります。以上の結果として、消費者は低コストで環境負荷が低く安定した電力サービスを、より安く受けることができます。

欧米で進むスマートグリッド構築への取り組み

米国では、2003年夏に北米で起こった歴史的な大停電以降、電力の安定供給の観点からも、スマートグリッドが注目されています。2007年12月に成立した「エネルギー・安全保障法」では、スマートグリッドに関する国家方針が定められ、2008〜2012年にかけて、スマートグリッドを含む電力系統改善対策のために、毎年1億ドルが投じられる予定です。
2008年3月には、大手電力会社のXcel Energy社が、コロラド州ボルダーを米国初のスマートグリッド都市にすべく、政府助成金を活用したプロジェクト予算総額1億ドル規模のスマートグリッド実証試験を行うことを発表し、数年後の実用化を目指しています。
また、自動車メーカー各社が急ピッチで開発を進めているプラグインハイブリッド車や電気自動車が将来普及することにより、これらの車の充電が特定時間に集中した場合、電力系統へ大きな負荷がかかることが懸念されています。電力会社Duke Energy社やスマートグリッド向け情報システム開発会社GridPoint社などは、電力会社が通信制御によってプラグインハイブリッド車への充電を制御し、電力使用量ピーク時間帯の発電設備への負荷を低減する実験を行っています。 欧州では、2020年に向けてスマートグリッドを整備することを目的として、2005年に欧州テクノロジープラットホーム「SmartGrids」が欧州委員会によって設立されました。さらに2006年のEU指令で、消費者に対してスマートメーターの導入が要請されており、既にイタリア、スウェーデン、オランダなどで完全導入されることが決まっています。今後、ほかの欧州諸国にも普及することが予想されます。

今後の見通し

スマートグリッドは、今後、欧米以外の地域にも地球温暖化対策として導入検討が進むと予想されます。ある調査結果によれば*1、スマートグリッドが世界的に導入されることによって、2020年までに20.3億トンのCO2排出削減効果があると試算されています。これは、全世界のCO2総排出量(2020年予想値)の4%に相当します。また、国際エネルギー機関によれば、今後、2030年までにスマートグリッドへの投資が世界全体で16兆ドル以上に上ると試算されており、関連する企業には、大きなビジネスチャンスをもたらすと考えられます。日本でも、電力会社の検針業務の効率化、顧客サービスの観点から、スマートメーターの導入検討が進みつつあります。今後の動向が注目されます。

*1
The Climate Group and GeSI,"SMART 2020: Enabling the low carbon economy in the information age"(2008.6)

バックナンバー

2022年12月21日
2022年11月14日
2022年05月24日
2022年04月15日
2022年02月15日
2021年11月01日
2021年10月27日
2021年08月24日
2021年04月12日
2020年12月23日
2020年11月25日
2020年10月05日
2020年05月18日
2020年04月02日
2020年01月10日
2019年03月14日
2018年12月13日
2018年11月06日
2018年07月27日
2018年05月25日
2018年04月02日
2018年02月09日
2017年08月31日
2017年07月07日
2017年06月19日
2017年05月29日
2017年05月23日
2017年04月05日
2017年02月24日
2016年11月25日
2016年09月01日
2016年03月07日
2016年03月01日
2015年04月22日
2015年03月12日
2015年01月28日
2014年09月03日
2014年09月03日
2014年05月21日
2014年02月19日
2013年11月14日
2013年10月03日
2013年09月19日
2013年08月21日
2013年07月09日
2013年07月09日
2013年02月26日
2013年02月25日
2013年02月25日
2013年02月07日
2012年11月19日
2012年10月10日
2012年10月10日
2012年10月03日
2012年10月03日
2012年10月03日
2012年08月23日
2012年08月02日
2012年07月10日
2012年05月31日
2012年03月30日
2012年03月29日
2012年02月24日
2012年02月03日
2011年12月14日
2011年11月30日
2011年10月27日
2011年10月11日
2011年09月30日
2011年09月02日
2011年08月03日
2011年05月20日
2011年03月31日
2011年02月21日
2011年01月07日
2010年09月29日
2010年09月27日
2010年08月24日
2010年03月29日
2010年03月05日
2010年03月04日
2009年12月01日
2009年10月23日
2009年08月20日
2009年08月06日
2009年06月23日
2009年06月23日
2009年06月22日
2009年06月01日
2009年05月28日
2009年05月27日
2009年02月13日
2009年02月05日
2009年01月23日
2008年11月07日
2008年10月28日
2008年10月28日
2008年10月21日
2008年10月09日
2008年09月09日
2008年08月05日
2008年06月25日
2008年05月14日
2008年05月13日
2008年03月18日
2008年03月03日
2008年02月27日
2007年12月17日
2007年12月03日
2007年11月27日
2007年10月29日
2007年08月01日
2007年07月17日
2007年07月02日
2007年06月15日
2007年06月01日
2007年05月16日
2007年05月07日
2007年04月18日
2007年04月04日
2007年03月19日
2007年03月01日
2007年02月21日
2007年02月05日
2007年01月18日
2007年01月04日
2006年12月12日
2006年12月01日
2006年11月14日
2006年11月01日
2006年10月18日
2006年10月02日
2006年09月15日
2006年09月01日
2006年08月24日
2006年08月01日
2006年07月04日
2006年06月27日
2006年06月05日
2006年05月23日
2006年04月10日