ページの本文へ

Hitachi

メニュー

株式会社日立総合計画研究所

キーワード

「旬」なキーワードについての研究員解説

マイクロブログ

所属部署:技術戦略グループ
氏名:原田 直

マイクロブログとは

マイクロブログの人気が、インターネット上に形成されるコミュニティーの枠組みを大きく変える勢いで高まってきています。マイクロブログとは、今どこで何をしているか、どんなことを考えているか、といった日常の気軽な「つぶやき」をパソコンや携帯電話などから書き込む簡易型ブログのことです。その代表的なサービスとして米Twitter社のTwitterがあります。マイクロブログ上でユーザー登録を行うと、そこに自分専用ページ(「ホーム」といいます)が作成されます。ユーザーはホーム上で自身のつぶやきや収集した写真、ブログ記事、気になるURLなどを任意のタイミングで掲載することができます。また、関心のあるほかのユーザーのつぶやきを自動的にホームに表示させる「フォロー」という機能がユーザー間の情報共有を可能にしており、ネット上に共通の話題でコミュニティーをつくるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)としての機能を有しているといえます。米国ではオバマ大統領など著名人によるマイクロブログを活用した情報発信が盛んになったことで利用者数を伸ばしており、現在のユーザー数は全世界で4,500万人に上ります。国内においてもその利便性が徐々に認識され始めています。

マイクロブログが注目される理由

マイクロブログが注目される理由として、従来のブログ・SNSとは異なる三つの特徴が考えられます。 一つ目は、リアルタイム性です。マイクロブログでは、今どこで何をしているか、どんなことが起きているか、といったつぶやきを世界各地何千万人というユーザーが時々刻々と投稿しています。どこかで発生した事件・事故は、発生時点からそれらについてのつぶやきが一斉に投稿され、それをフォローする人たちの連鎖によって伝言ゲームのような形で全世界へと広がっていきます。ときには、通常のメディアが情報発信するよりも早い場合があります。2009年6月に発生したイラクの不正選挙問題や、7月の中国・新疆ウイグル自治区での暴動事件では、厳しい報道規制の中、マイクロブログが貴重なリアルタイム情報の発信源として活用されたといわれています。
二つ目は、シンプル性です。マイクロブログでは、ハンドル名、ユーザープロフィール、メッセージの長さが制限されています。これによって、「価値ある情報を提供しなければならない」、「伝わりやすい文章構成を考えなければならない」といった義務感がなくなり、ユーザーは気軽につぶやくことができます。
三つ目は、豊富なAPI(アプリケーション・プログラミング・インタフェース)が提供されていることです。APIとは、ソフトウエアを開発する際に使用できる命令や関数の集合のことです。マイクロブログでは描画などのよく使う機能がAPIとして豊富に提供されているため、プログラム開発の手間が省け、PCから携帯まで、Linux、WindowsからAndroid(アンドロイド:携帯電話などの携帯端末をターゲットとして開発されたオペレーティングシステム)まで、幅広いプラットフォームでマイクロブログ対応のソフトウエアを開発することが可能になっています。

広がるマイクロブログの利用形態

マイクロブログが持つ特徴を生かし、効果的にビジネスへ利用する企業も出てきています。米国最大手のケーブルテレビ会社コムキャストは、10人のチームでマイクロブログユーザーのつぶやきを定期的にチェックしており、そこで発見したコムキャストに対するつぶやきを基に品質改善を実施しています。マイクロブログを活用することよって、受動的にではなく能動的なクレーム対応を実現している例といえます。また、DellはTwitter上の自社ホームに売れ残った商品の広告を出しています。Dellのホームは、既に100万人以上のユーザーからフォローされているため、マイクロブログが果たす広告媒体としての役割は非常に大きなものです。
国内においても、紀伊國屋書店やタワーレコードなどがTwitterでホームを開設したり、証券業界ではイニシア・スター証券が顧客と対話性のあるコミュニケーションツールとして同じくTwitterの活用を始めました。また、地方自治体でも、青森県庁や北海道陸別町などが活動ニュースを流す媒体として利用を開始しています。

コミュニケーションツールの今後 −エコシステムの確立に向けて−

エコシステムとは、オープンソフトウエアのように自社技術を公開し合ったり、複数の企業が協調的に活動して技術を開発したり、業界全体の収益を維持していく仕組みのことです。マイクロブログは、ほかの企業が周辺アプリケーションを自由に開発できる環境を準備し続けることで大規模なエコシステムを実現する可能性があります。もし、テレビを見ていて何かをつぶやきたいと思ったら、マイクロブログはテレビ上で使えるのが自然です。同じように、移動中は携帯電話を利用したいと思うでしょうし、ゲーム中ならゲーム機です。現在、ユーザーのライフスタイルの中にマイクロブログが溶け込む理想像を目指し、さまざまな端末メーカーがより簡単にマイクロブログを使えないかという点に興味を持ち始めています。
ネットマーケティングの世界ではおおむね5年を1サイクルとして新たなマーケティングツールが出てきています。10年前のウェブ、5年前のブログ、そして現在のマイクロブログと、今後コミュニケーションツールは複数のマーケットをダイレクトかつリアルタイムに融合させる重要な役割へと変ぼうしていくのかもしれません。

バックナンバー

2022年12月21日
2022年11月14日
2022年05月24日
2022年04月15日
2022年02月15日
2021年11月01日
2021年10月27日
2021年08月24日
2021年04月12日
2020年12月23日
2020年11月25日
2020年10月05日
2020年05月18日
2020年04月02日
2020年01月10日
2019年03月14日
2018年12月13日
2018年11月06日
2018年07月27日
2018年05月25日
2018年04月02日
2018年02月09日
2017年08月31日
2017年07月07日
2017年06月19日
2017年05月29日
2017年05月23日
2017年04月05日
2017年02月24日
2016年11月25日
2016年09月01日
2016年03月07日
2016年03月01日
2015年04月22日
2015年03月12日
2015年01月28日
2014年09月03日
2014年09月03日
2014年05月21日
2014年02月19日
2013年11月14日
2013年10月03日
2013年09月19日
2013年08月21日
2013年07月09日
2013年07月09日
2013年02月26日
2013年02月25日
2013年02月25日
2013年02月07日
2012年11月19日
2012年10月10日
2012年10月10日
2012年10月03日
2012年10月03日
2012年10月03日
2012年08月23日
2012年08月02日
2012年07月10日
2012年05月31日
2012年03月30日
2012年03月29日
2012年02月24日
2012年02月03日
2011年12月14日
2011年11月30日
2011年10月27日
2011年10月11日
2011年09月30日
2011年09月02日
2011年08月03日
2011年05月20日
2011年03月31日
2011年02月21日
2011年01月07日
2010年09月29日
2010年09月27日
2010年08月24日
2010年03月29日
2010年03月05日
2010年03月04日
2009年12月01日
2009年10月23日
2009年08月20日
2009年08月06日
2009年06月23日
2009年06月23日
2009年06月22日
2009年06月01日
2009年05月28日
2009年05月27日
2009年02月13日
2009年02月05日
2009年01月23日
2008年11月07日
2008年10月28日
2008年10月28日
2008年10月21日
2008年10月09日
2008年09月09日
2008年08月05日
2008年06月25日
2008年05月14日
2008年05月13日
2008年03月18日
2008年03月03日
2008年02月27日
2007年12月17日
2007年12月03日
2007年11月27日
2007年10月29日
2007年08月01日
2007年07月17日
2007年07月02日
2007年06月15日
2007年06月01日
2007年05月16日
2007年05月07日
2007年04月18日
2007年04月04日
2007年03月19日
2007年03月01日
2007年02月21日
2007年02月05日
2007年01月18日
2007年01月04日
2006年12月12日
2006年12月01日
2006年11月14日
2006年11月01日
2006年10月18日
2006年10月02日
2006年09月15日
2006年09月01日
2006年08月24日
2006年08月01日
2006年07月04日
2006年06月27日
2006年06月05日
2006年05月23日
2006年04月10日