ページの本文へ

Hitachi

メニュー

株式会社日立総合計画研究所

キーワード

「旬」なキーワードについての研究員解説

SIFIs(システム上重要な金融機関)

所属部署:ファイナンスグループ
氏名:井口 紗貴

SIFIs(システム上重要な金融機関)とは

SIFIsとは、2008年9月のリーマンショック以降、金融規制改革に関する議論の中で用いられるようになった、新たな金融規制対象区分を表す言葉です。さまざまな表記方法が用いられていましたが、"Systemically Important Financial Institutions"、その略称としての"SIFIs"*1、邦訳では「システム上重要な金融機関」が現在は使用されています。従来、金融規制は業種・金融商品ごとに設定されてきましたが、それに対して、新たな規制対象区分であるSIFIsは、業種横断的に対象を指定します。すなわち、SIFIsとは銀行・証券会社・保険会社・ファンドなどを含む金融機関全体の中で、先の金融危機でのリーマンブラザーズのように、有事に与えうる負の影響力が大きい機関を規制対象として一括して表す呼び名です。

国際的な金融規制改革への取り組み

SIFIsに関する議論を含む今回の金融規制改革は、国際協調を一つの特徴としています。「グローバルな危機にはグローバルな解決が求められる」とG20声明*2にある通り、世界経済が多極化し金融の連動性が高まった現代においては、国際機関や各国金融当局の協調によって、世界統一的な規制ルールの策定を目指す必要があります。
規制項目の多くについては国際的な合意が進み、詰めの段階に移っていますが、いまだに明確にされていない規制項目が、SIFIsに対する追加的金融規制措置です。今後FSB*3によりSIFIsを対象とする政策提言がまとめられ、その提言を基にして、2010年11月のソウルサミットにおいて各国合意が目指されることになっています。FSBの中間報告*4では、SIFIsを対象とする今後の規制改革案には、破たん処理計画策定義務化、資本または流動性の規制値の引き上げ、監督体制強化、システム上のリスクへの課金による破たん処理基金設立、組織形態制限などが盛り込まれています。

"too big to fail"に関する議論とSIFIs規制

SIFIsは今回の金融規制改革の特徴を多く反映した概念です。金融規制改革の議論から近年有名になったキーワードの一つに、"too big to fail"(または"too connected to fail")がありますが、この"too big"および"too connected"が、SIFIsの定義には含まれています。「大きくてつぶせない」金融機関は、有事の際の政府支援などをあてにしてモラルハザードを起こし、過度のリスクテイクを行ってきた、と一般に見なされています。その予防策として、過度なリスクテイクに対する直接的な規制を検討する議論と、組織解体や破たん処理計画の準備など「大きくてつぶせない」実態を変革しようという議論とが、両輪で進められています。これらの議論で規制対象として想定されるのがSIFIsだということです。
SIFIsは一般的な総称であり、SIFIsにあてはまる金融機関を具体的に特定する場合には、FSB・IMF・BIS*5が共同で示した(1)規模(size)、(2)代替可能性(substitutability)の欠如、(3)相互関連性(interconnectedness)の3軸で評価すると定めたガイダンス*6があります。各国の金融当局は、このガイダンスに沿っておのおのの事情を配慮して、対象とする金融機関を柔軟に選定することになっています。

ソウルサミットに向けた議論に注目

金融規制改革に関する各国協調の動きは、方向性の合意までは順調に進みましたが、具体的規制の検討段階に入って、各国の思惑の対立が目立つようになりました。なぜなら、金融規制の国際的整合性が求められる一方で、各国の政策や金融経済事情、法体制の差異への配慮も必要であるためです。
日本は、当初から規制改革の議論において慎重な姿勢を示してきました。それは金融規制改革の方向性と邦銀の実態にずれがあるためだといわれています。日本では、銀行などの預金取り扱い機関が貸し出しを大きく上回る預金を持ち、個人や年金・保険の運用主体も比較的保守的な運用を行っています。そのため日本では銀行に対して、より一層のリスクマネー供給の期待があります。その中で伝統的な銀行業への回帰を目指す厳しい規制導入が日本でもなされれば、リスク資産算定や審査業務の厳密化などによって、金融仲介コスト上昇や貸し渋りによるリスクマネー供給の縮小などが起こる恐れがあるといわれています。金融規制改革の動向によっては、一般事業会社での資金繰り悪化など、実体経済全般への悪影響も懸念されるということです。規制の有効性と経済成長確保、その双方のバランスを適正に保つような慎重な判断が必要とされる中で、2010年11月のソウルサミットでの国際合意を目指した議論の動向が注目されます。

*1
現在は「シフィズ」と読まれることが多い。
*2
"The Global Plan for Recovery and Reform"(2009年4月、G20)
*3
FSB:金融安定理事会(Financial Stability Board)…国際金融システムの安定維持などを目的に、G20加盟国・地域の金融当局や、各国の金融監督当局や国際金融機関からなる国際機関が参加して、2009年に設立された国際機関。日本からは金融庁、財務省および日本銀行が参加
*4
"Reducing the moral hazard posed by systemically important financial institutions" (2010年6月、FSB)
*5
IMF:国際通貨基金(International Monetary Fund)BIS:国際決済銀行(Bank for International Settlements)
*6
"Guidance to Assess the Systemic Importance of Financial Institutions, Markets and Instruments: Initial Considerations"(2009年11月、FSB・IMF・BIS)

バックナンバー

2022年12月21日
2022年11月14日
2022年05月24日
2022年04月15日
2022年02月15日
2021年11月01日
2021年10月27日
2021年08月24日
2021年04月12日
2020年12月23日
2020年11月25日
2020年10月05日
2020年05月18日
2020年04月02日
2020年01月10日
2019年03月14日
2018年12月13日
2018年11月06日
2018年07月27日
2018年05月25日
2018年04月02日
2018年02月09日
2017年08月31日
2017年07月07日
2017年06月19日
2017年05月29日
2017年05月23日
2017年04月05日
2017年02月24日
2016年11月25日
2016年09月01日
2016年03月07日
2016年03月01日
2015年04月22日
2015年03月12日
2015年01月28日
2014年09月03日
2014年09月03日
2014年05月21日
2014年02月19日
2013年11月14日
2013年10月03日
2013年09月19日
2013年08月21日
2013年07月09日
2013年07月09日
2013年02月26日
2013年02月25日
2013年02月25日
2013年02月07日
2012年11月19日
2012年10月10日
2012年10月10日
2012年10月03日
2012年10月03日
2012年10月03日
2012年08月23日
2012年08月02日
2012年07月10日
2012年05月31日
2012年03月30日
2012年03月29日
2012年02月24日
2012年02月03日
2011年12月14日
2011年11月30日
2011年10月27日
2011年10月11日
2011年09月30日
2011年09月02日
2011年08月03日
2011年05月20日
2011年03月31日
2011年02月21日
2011年01月07日
2010年09月29日
2010年09月27日
2010年08月24日
2010年03月29日
2010年03月05日
2010年03月04日
2009年12月01日
2009年10月23日
2009年08月20日
2009年08月06日
2009年06月23日
2009年06月23日
2009年06月22日
2009年06月01日
2009年05月28日
2009年05月27日
2009年02月13日
2009年02月05日
2009年01月23日
2008年11月07日
2008年10月28日
2008年10月28日
2008年10月21日
2008年10月09日
2008年09月09日
2008年08月05日
2008年06月25日
2008年05月14日
2008年05月13日
2008年03月18日
2008年03月03日
2008年02月27日
2007年12月17日
2007年12月03日
2007年11月27日
2007年10月29日
2007年08月01日
2007年07月17日
2007年07月02日
2007年06月15日
2007年06月01日
2007年05月16日
2007年05月07日
2007年04月18日
2007年04月04日
2007年03月19日
2007年03月01日
2007年02月21日
2007年02月05日
2007年01月18日
2007年01月04日
2006年12月12日
2006年12月01日
2006年11月14日
2006年11月01日
2006年10月18日
2006年10月02日
2006年09月15日
2006年09月01日
2006年08月24日
2006年08月01日
2006年07月04日
2006年06月27日
2006年06月05日
2006年05月23日
2006年04月10日