ページの本文へ

Hitachi

メニュー

株式会社日立総合計画研究所

キーワード

「旬」なキーワードについての研究員解説

CBTA(越境交通協定)

研究第四部 国際グループ
氏名:小林 麗

I. CBTAとは

CBTA(Cross Border Transportation Agreement、越境交通協定)とは、メコン地域の越境交通円滑化に関する多国間協定で、アジア開発銀行(Asian Development Bank、以下ADB)の支援のもと、2003年にメコン地域5カ国(ベトナム、カンボジア、ラオス、タイ、ミャンマー)と中国の6カ国が署名しました。 CBTAは17の付属文書と3の議定書の合計20の文書から構成されており、現在までにラオス、ベトナム、カンボジア、中国はすべての文書の批准を終え、タイ、ミャンマーは一部の文書を残し批准を終えています。

II. ソフトインフラの障壁の削減を目指すCBTA

国境をまたがる輸送の円滑化には、道路や橋などのハードインフラの整備と同時に、法制度などのソフトインフラの整備が重要です。CBTAは、このソフトインフラの整備を目指すもので、具体的にはシングル・ストップ/シングル・ウィンドウの税関手続き、交通機関に従事する労働者の越境移動、検疫などの各種検査の免除要件、越境車両の条件、トランジット輸送、道路や橋の設計基準、道路標識や信号に関する事項などについて規定しています。
例えば、国境での検査には検疫、税関などさまざまな手続きを、出国と入国の二度行う必要があります。CBTAのシングル・ストップ/シングル・ウィンドウはこれらの手続きを簡素化した上で、一度で可能にする仕組みです。また、タイのトラックがラオスやカンボジアに乗り入れる際には、密輸を防ぐため、通常国境で荷物の積み替えが必要となりますが、CBTAにより荷物を積み替えることなく越境車両の相互乗り入れが可能となります。さらに、タイからラオスを通過してベトナムに輸送する際、CBTAのトランジット輸送の取り決めにより、経由国(この場合ラオス)での通関、検疫手続きが免除されます。

III. 実際の運用には課題が残る

このようにCBTAが完全に実施されれば、国境をまたいだ輸送における法制度面の障壁は削減されるはずですが、6カ国の署名が完了してから10年近くたった現在でも、CBTAが十分に実施されているとは言い難い状況です。日本ロジテム(株)の調査によると、2012年3月に行われたバンコクからハノイまでの実走実験では、第3メコン友好橋を通るルート(1,429km)の場合、総所要時間は38.5時間であり、そのうち実走行時間は31.1時間に対し、タイとラオス、ラオスとベトナムの2つの越境手続きにかかった時間は7.4時間でした。CBTAが完全に実施されれば各国境での手続きにかかる時間は30分程度に短縮される見通しですが、まだ完全には実施されておらず、越境手続きに長い時間がかかっているのが現状です。
CBTA実施にあたっての第一の課題は、CBTAを各国の国内法へ取り込むことに時間がかかっていることです。例えば、タイの公務員はタイの法律により他の国で業務を行うことが認められておらず、隣国と共同で通関業務を行うシングル・ウィンドウ実施の障害となっています。これを改善するには国内法の改定が必要ですが、政府内のセクショナリズムや通関職員の既得権益の問題など、法改定に向けた国内の調整は難航していると言われています。また、第二の課題は、通関の現場での改革です。例えば、英語を母国語としない通関職員が20もの文書からなるCBTAの内容を理解するのに時間がかかっているといわれています。また、通関業務の24時間化も必要です。さらに、通関手続きのICT(注)化も重要で、手続き書類の電子化、品目コードの共通化、貨物へのICタグの取り付け、共通のICタグ読取機の設置などがADBなどの支援を受け検討されています。

IV. メコン地域の連結性促進に向けて高まるCBTA実施への期待

ミャンマーの経済対外開放の進展や、2015年に予定されているASEAN経済共同体(ASEAN Economic Community: AEC)の発足などにより、メコン地域の域内貿易の活性化に注目が集まっています。現在、メコン地域の長距離輸送は海上輸送が大半を占めていますが、CBTAが完全実施されれば、バンコクからハノイまで海上輸送で10日〜2週間かかるところを、陸上で2〜3日で輸送が可能になり、輸送時間の大幅な短縮が期待されています。陸上輸送の利便性の改善は、陸続きのメコン地域の連結性を飛躍的に向上させることになります。署名から多くの時間を費やしてきたCBTAですが、CBTAの完全実施を目指し、各国の連携が加速することが期待されています。

(注) ICT : Information and Communication Technology

バックナンバー

2022年12月21日
2022年11月14日
2022年05月24日
2022年04月15日
2022年02月15日
2021年11月01日
2021年10月27日
2021年08月24日
2021年04月12日
2020年12月23日
2020年11月25日
2020年10月05日
2020年05月18日
2020年04月02日
2020年01月10日
2019年03月14日
2018年12月13日
2018年11月06日
2018年07月27日
2018年05月25日
2018年04月02日
2018年02月09日
2017年08月31日
2017年07月07日
2017年06月19日
2017年05月29日
2017年05月23日
2017年04月05日
2017年02月24日
2016年11月25日
2016年09月01日
2016年03月07日
2016年03月01日
2015年04月22日
2015年03月12日
2015年01月28日
2014年09月03日
2014年09月03日
2014年05月21日
2014年02月19日
2013年11月14日
2013年10月03日
2013年09月19日
2013年08月21日
2013年07月09日
2013年07月09日
2013年02月26日
2013年02月25日
2013年02月25日
2013年02月07日
2012年11月19日
2012年10月10日
2012年10月10日
2012年10月03日
2012年10月03日
2012年10月03日
2012年08月23日
2012年08月02日
2012年07月10日
2012年05月31日
2012年03月30日
2012年03月29日
2012年02月24日
2012年02月03日
2011年12月14日
2011年11月30日
2011年10月27日
2011年10月11日
2011年09月30日
2011年09月02日
2011年08月03日
2011年05月20日
2011年03月31日
2011年02月21日
2011年01月07日
2010年09月29日
2010年09月27日
2010年08月24日
2010年03月29日
2010年03月05日
2010年03月04日
2009年12月01日
2009年10月23日
2009年08月20日
2009年08月06日
2009年06月23日
2009年06月23日
2009年06月22日
2009年06月01日
2009年05月28日
2009年05月27日
2009年02月13日
2009年02月05日
2009年01月23日
2008年11月07日
2008年10月28日
2008年10月28日
2008年10月21日
2008年10月09日
2008年09月09日
2008年08月05日
2008年06月25日
2008年05月14日
2008年05月13日
2008年03月18日
2008年03月03日
2008年02月27日
2007年12月17日
2007年12月03日
2007年11月27日
2007年10月29日
2007年08月01日
2007年07月17日
2007年07月02日
2007年06月15日
2007年06月01日
2007年05月16日
2007年05月07日
2007年04月18日
2007年04月04日
2007年03月19日
2007年03月01日
2007年02月21日
2007年02月05日
2007年01月18日
2007年01月04日
2006年12月12日
2006年12月01日
2006年11月14日
2006年11月01日
2006年10月18日
2006年10月02日
2006年09月15日
2006年09月01日
2006年08月24日
2006年08月01日
2006年07月04日
2006年06月27日
2006年06月05日
2006年05月23日
2006年04月10日