ページの本文へ

Hitachi

メニュー

株式会社日立総合計画研究所

キーワード

「旬」なキーワードについての研究員解説

Precision Medicine

所属部署:研究第二部 産業グループ
氏名:飯塚 学

1. Precision Medicineとは

Precision Medicineとは、遺伝子情報、生活環境やライフスタイルにおける個々人の違いを考慮して疾病予防や治療を行うという新しい医療の考え方です。2015年1月20日に行われたオバマ米大統領の一般教書演説において、“Precision Medicine Initiative”が発表され、世界的にも注目されています。
従来型の医療(“one-size-fits-all”型医療)は、“平均的な患者”に対してデザインされたものでした。それは、「ある患者群には大変効果のある医療ではあるが、その他の患者にはほとんど効果がない」ということを意味します。Precision Medicineは、このような従来型医療からの脱却を促し、疾病予防や治療という医療サービスの世界に、イノベーションをもたらす可能性があるものとして期待されています。

2. Precision Medicine登場の背景

Precision Medicineと類似した、従来用いられている言葉としてPersonalized Medicine(個別化医療)があります。

Personalized Medicineは、バイオテクノロジーに基づく患者の個別診断と、治療に影響を及ぼす環境要因を考慮し、多くの医療資源の中から個々人に適した治療法を抽出・提供することとされています*1。しかしながら、患者一人一人に適した治療法を検討し提供していくことは、極めて有効な医療サービスであるものの、医療機関は経営資源(医療資源)をより多く投入する必要があり、医療コストの高騰につながります。すなわち、Personalized Medicineは、これまで以上に高額な医療費を負担できる富裕層の患者でなければ享受できない医療サービスともいえるのです。

医療保険制度改革(オバマケア)や医療費高騰抑制施策などの医療制度改革を推進する米国政府にとって、Personalized Medicineを国民に適用させていくことは、医療コストの膨張につながり、費用対効果の観点から極めて非効率といえます。一方、Precision Medicineは、患者を“特定の疾患にかかりやすい集団(subpopulation)”に分類し、その集団ごとの治療法のみならず疾病予防を確立し提供していくものです。費用対効果の観点でPersonalized Medicineより優れていると考えられ、米国医療制度改革の一環として登場してきたのです。

表 Precision MedicineとPersonalized Medicineの主な相違点
  Precision Medicine Personalized Medicine
対象単位 患者群(subpopulation) 一個人
対象所得層 中間層・低所得者層 富裕層
予防への考慮 有り 特段無し

3. 製薬会社・医療機関(病院など)への影響

今後、米国では、Personalized Medicine は高額な医療費を負担できる富裕層を対象として進展し、一方で、無保険者だった者や中間所得層などの富裕層以外の国民に対しては、Precision Medicineによる医療サービスを提供する取り組みが進展するものと思われます。
Precision Medicineが浸透することで、治療薬はいわゆる「風邪薬」のような全般的に効用があるものが徐々に減少し、「遺伝子情報で分類された肝臓がん治療薬」といった、疾病対象や適用範囲が細分化されたものが主流となるものと思われます。これは、製薬会社の収益構造が、特許を得た1つの薬で大きな収益を得る「従来型収益モデル」から、小さく多種類の薬で収益を得なければならない「少量多種型収益モデル」への転換が求められることを意味します。製薬会社は、その変化に対応すべく「患者への治療薬投与結果の情報を持つ病院と、創薬のために情報連携する」*2など、新たな事業戦略が必要になると予想されます。
一方、病院などの医療機関は、遺伝子/分子/細胞などのビッグデータ分析と疾病要因遺伝子情報をはじめとしたリファレンスデータベースに基づいた診断を実施し、“特定の疾患にかかりやすい集団(subpopulation)”ごとに定められた治療法や予防法を行うことが想定されます。

4. 今後の動向

米国では、より効果的な“がん”治療法開発のため、NIH*3が100万人規模のボランティアからなる研究コホートを創設し、参加者の遺伝子や生活習慣などの各種情報をデータベース化するなど、Precision Medicineへ向けた取り組みが動き出そうとしています。
この動きは、製薬会社や医療機関以外の周辺産業(IT関連企業・医療機器メーカ・民間保険会社など)も含め、新たな経済効果をもたらすものと予想されます。今後も国策としてPrecision Medicineを推進する米国の動向に、注目していくべきと思われます。

*1出所:国際個別化医療学会
*2出所:ファーマ2020:マーケティングの未来/プライスウォーターハウスクーパース(PwC)
*3National Institutes of Health(米国国立衛生研究所)

バックナンバー

2022年12月21日
2022年11月14日
2022年05月24日
2022年04月15日
2022年02月15日
2021年11月01日
2021年10月27日
2021年08月24日
2021年04月12日
2020年12月23日
2020年11月25日
2020年10月05日
2020年05月18日
2020年04月02日
2020年01月10日
2019年03月14日
2018年12月13日
2018年11月06日
2018年07月27日
2018年05月25日
2018年04月02日
2018年02月09日
2017年08月31日
2017年07月07日
2017年06月19日
2017年05月29日
2017年05月23日
2017年04月05日
2017年02月24日
2016年11月25日
2016年09月01日
2016年03月07日
2016年03月01日
2015年04月22日
2015年03月12日
2015年01月28日
2014年09月03日
2014年09月03日
2014年05月21日
2014年02月19日
2013年11月14日
2013年10月03日
2013年09月19日
2013年08月21日
2013年07月09日
2013年07月09日
2013年02月26日
2013年02月25日
2013年02月25日
2013年02月07日
2012年11月19日
2012年10月10日
2012年10月10日
2012年10月03日
2012年10月03日
2012年10月03日
2012年08月23日
2012年08月02日
2012年07月10日
2012年05月31日
2012年03月30日
2012年03月29日
2012年02月24日
2012年02月03日
2011年12月14日
2011年11月30日
2011年10月27日
2011年10月11日
2011年09月30日
2011年09月02日
2011年08月03日
2011年05月20日
2011年03月31日
2011年02月21日
2011年01月07日
2010年09月29日
2010年09月27日
2010年08月24日
2010年03月29日
2010年03月05日
2010年03月04日
2009年12月01日
2009年10月23日
2009年08月20日
2009年08月06日
2009年06月23日
2009年06月23日
2009年06月22日
2009年06月01日
2009年05月28日
2009年05月27日
2009年02月13日
2009年02月05日
2009年01月23日
2008年11月07日
2008年10月28日
2008年10月28日
2008年10月21日
2008年10月09日
2008年09月09日
2008年08月05日
2008年06月25日
2008年05月14日
2008年05月13日
2008年03月18日
2008年03月03日
2008年02月27日
2007年12月17日
2007年12月03日
2007年11月27日
2007年10月29日
2007年08月01日
2007年07月17日
2007年07月02日
2007年06月15日
2007年06月01日
2007年05月16日
2007年05月07日
2007年04月18日
2007年04月04日
2007年03月19日
2007年03月01日
2007年02月21日
2007年02月05日
2007年01月18日
2007年01月04日
2006年12月12日
2006年12月01日
2006年11月14日
2006年11月01日
2006年10月18日
2006年10月02日
2006年09月15日
2006年09月01日
2006年08月24日
2006年08月01日
2006年07月04日
2006年06月27日
2006年06月05日
2006年05月23日
2006年04月10日