Vol.17-2(2022年11月)
巻頭言
特集レポート
インダストリーメタバースが加速するサイバー・リアル統合の進化
研究第三部 部長 松本 洋人
研究第三部 技術戦略グループ 主任研究員 渡部 正泰
産業インフラで起きている現実をデータに変換し、サイバー上でデジタル処理を行い、その結果をリアル空間にフィードバック(実行)する。このCPS(Cyber Physical System)のサイクルが、どのような価値をもたらすのか、課題は何かなどの研究に日立総研は携わってきた。
対談
伊藤 公平 氏
人工知能(AI)と共に次世代の知を担うツールとして期待される量子コンピュータは、世界的に激しい開発競争が繰り広げられています。今回は日本の量子コンピュータ研究の先駆けとして知られる物理学者の伊藤公平氏をお招きし、量子コンピュータ開発における現状と展望を伺いました。
寄稿
国立研究開発法人産業技術総合研究所 人間拡張研究センター
持丸 正明
産業技術総合研究所の人間拡張研究センターでは、人間拡張技術を「人に寄り添い、人を高める技術」と位置付けている。
国立研究開発法人 理化学研究所 研究嘱託
内田 孝尚
昨今、デジタル化の話題が多いが、製造業のデジタル化は1980年代半ばから既に始まっていた。
メタバースは産業向けからスタート、ゲーム用は2020年代後半に
国際技術ジャーナリスト
津田 建二
2021年の夏ごろからメタバースという言葉が新聞紙上に登場するようになった。フェイスブックはメタと社名(正式には Meta Platforms 社)を変えた。
Metaverse Primer: A Whole New World
Leeza Garber, Esq.
Founder, Leeza Garber, Esq. Consulting LLC
Lecturer, The Wharton School
The history of the Metaverse begins with science fiction. In 1992, writer Neal Stephenson coined the term “Metaverse” in his sci-fi novel Snow Crash, wherein the virtual reality world was an escape from a dystopia.
ビジネスの最前線から
英国インダストリーメタバース政策とHitachi Energy UK事業の展望
Dai Richards
Hitachi Energy UK社 External Affairs Lead
英国政府は、エネルギーの安定供給にはインフラ計画、シナリオ検証、政策立案・実行が重要であり、その実現には関係者が一つのシステム上で意見を交わし、シミュレーションを行うインダストリーメタバースが有用であると考えています。
研究紹介
研究第二部 部長
松本 健
現在、米国・英国・EU・日本など世界の主要国・地域で、政府機関による情報システムのクラウドサービス(以下、「ガバメントクラウド」)利用の検討または導入が進んでいる。
先端文献ウォッチ
“How will Southeast Asia benefit from the Indo-Pacific Economic Framework?” by Sherillyn Raga
Ajay Kumar Airan
Deputy General Manager,
Hitachi Research Institute Unit, MD Office, Hitachi
India Pvt. Ltd.
The Indo-Pacific region is geographically a triangle, having Japan on its northern boundary, Australia on southeastern, and India in southwestern. The 10-nations group ASEAN (Association of Southeast Asian Nations) falls in this triangular region.
機関誌「日立総研」、経済予測などの定期刊行物をはじめ、研究活動に基づくレポート、インタビュー、コラムなどの最新情報をお届けします。
お問い合わせフォームでは、ご質問・ご相談など24時間受け付けております。