Interview & Column
対談
ウェルビーイングと持続可能な社会の実現に向けて取り組むべきグローバルな課題とイノベーション
インペリアル・カレッジ・ロンドン学長 Hugh Brady 氏
株式会社日立総合計画研究所 取締役会長 鈴木 教洋
気候変動やパンデミックなど現代社会を取り巻く状況が複雑化する中、持続可能な社会の実現に向けた世界的な取り組みが続いています。2022年7月、日立製作所とインペリアル・カレッジ・ロンドンは、脱炭素・自然気候ソリューションを開発する共同研究センターの設立を発表しました。今回は、インペリアル大の学長であり医療・生物医学のエキスパートでもあるヒュー・ブレイディ教授に、地球規模の社会課題の解決およびウェルビ・・・
一橋大学 名誉教授 野中 郁次郎 氏
株式会社日立総合計画研究所 取締役会長 鈴木 教洋
日立総研の創立50周年記念として野中郁次郎 一橋大学名誉教授をお迎えし、新しい価値を創造する自己変革組織の在り方について伺いました。野中先生はベストセラー『失敗の本質』や、組織的イノベーションのプロセスを理論化した『知識創造企業(邦題)』をはじめ、数多くの名著を記した経営学の大家です。野中先生が提唱されてきた「SECIモデル」をはじめとした経営理論と、日立の経営ビジョンや事業戦略を踏まえながら、知・・・
社長 溝口健一郎のコラム
ノーベル生理学・医学賞受賞者であるポール・ナースは、著書『生命とは何か』において、生命を三つの原理で定義している。1. 自然淘汰を通じて進化する能力がある、2. 「境界」を持つ物理的存在である、3. 化学的・物理的・情報的な機械である、の三つである。一般的には、1は「自分の複製をする」、3は「代謝を行う」と言われることが多いが、ナースは生命の個体としての側面だけでなく、種を超えて連綿と続く「生命の樹」の・・・
台湾夜市の魅力はその混沌にある。肉まんも唐揚げも細麺もカキオムレツもマンゴーかき氷も、食べ物屋だけでなく雑貨屋もゲーム場も順不同に並んでいる。店と道路の区別はつかない。客と店員の区別さえつかない。きらめくネオンで時間すらわからなくなる。そんな空間を、老若男女、様々な国の人々が押し合いへし合いながら楽しんでいる。この自由な空気はなかなか他では味わえない。台湾・政治大学選挙研究センターによる最新の調査・・・
ビジネスの最前線から
荻野 剛
General Manager, Molecular Research & Diagnostics Division,
Hitachi High-Tech America, Inc.
日立ハイテクは、25年以上にわたり米Thermo Fisher Scientific社(旧Life Technologies社)と協業し、キャピラリ電気泳動DNAシーケンサなどの遺伝子解析装置を開発していました。その後、2013年には日立ソリューションズと共同でゲノムマッピング技術を保有する米OpGen社とヒトゲノムデータ解析ソリューションの開発に着手し、2016年には社内にバイオ関連分野での新し・・・
Dinesh Wadhawan
Head of Corporate Venturing Office North America
Hitachi America, Ltd.
私の所属するCVOは、イノベーション成長戦略本部の一部門で、北米、日本、欧州に拠点を構えています。私は20年以上シリコンバレーに住んでおり、さまざまなスタートアップやベンチャーキャピタルとのネットワークを築いた経験を生かし、CVO における北米の責任者を務めています。CVOの役割は、一つ目に日立ベンチャー社のファンドが出資しているスタートアップを日立の各ビジネススユニット(BU)に紹介し、BU・・・
機関誌「日立総研」、経済予測などの定期刊行物をはじめ、研究活動に基づくレポート、インタビュー、コラムなどの最新情報をお届けします。
お問い合わせフォームでは、ご質問・ご相談など24時間受け付けております。