ページの本文へ

Research Reports

研究レポート

Reports by HRI researchers

研究員レポート

ウェルビーイングトランスフォーメーションが再定義する社会価値

研究第三部 技術戦略グループ 主任研究員 渡部 正泰
研究第三部 産業グループ 副主任研究員 西村 啓志

研究紹介

本研究はデジタルトランスフォーメーション(DX)やグリーントランスフォーメーション(GX)に続く、新たな社会変革の潮流として「ウェルビーイング・トランスフォーメーション(WX)」に注目している。WXは、生成AIの急速な普及・進化と価値観の多様性拡大といった社会変化を背景に、人間のよりよい生き方の追求を目的として、「からだとこころ」、「働き方」、「社会生活」から成るウェルビーイング(Well-being)・・・

2035年に向けたAI・デジタル技術とエネルギーの協調と課題

研究第一部 政策・環境グループ 主任研究員 藍木 信実
研究第二部 グローバル事業戦略グループ 副主任研究員 石井 俊太郎

特集レポート

カーボンニュートラル(脱炭素)達成に向け、化石燃料から再生可能エネルギーなどへエネルギーの供給・消費構造を転換するエネルギートランジションは、2015年のパリ協定合意後の世界的潮流であった。だが今、世界の地政学的な変化とデジタル化によって、エネルギートランジションをめぐる状況は変貌し、混とんとしている。この背景には、まず2022年のロシア・ウクライナ戦争開始後、エネルギーの武器化の動きや天然ガスの・・・

防衛力強化を加速するEU〜総額8,000億ユーロの防衛費増加はEU経済を押し上げ、ドイツも財政拡張へと転換し国防費とインフラ投資を拡大へ〜

グローバル情報調査室 主管研究員
吉田 健一郎

ショートレポート

EUが防衛力強化を加速させている。3月に入り、欧州委員会は欧州の防衛に関する白書(White Paper on European Defence)と、総額8,000億ユーロ(約130兆円)の防衛投資拡大などをめざす欧州再軍備計画(ReArm Europe Plan)を発表した。3月6日および同20〜21日に開催されたEU首脳会合では、両提案についてEU首脳間で大筋合意がなされた。EUの新たな防衛強化政策の・・・

Doyne Farmer著「Making Sense of Chaos: A Better Economics for a Better World」

グローバル情報調査室 主任研究員
山口 英果

先端文献

本書は、複雑性・不確実性が増す現代において有用な、新しい経済学を提言する。具体的には、標準的経済学の代わりに複雑系経済学(Complexity Economics)の考え方を用いることで、経済予測の精度が改善し、気候変動を含むグローバル課題の解決に近づくと主張する。標準的経済学では、家計や企業が合理的期待を用いて、効用を最大化する意思決定をすると考える。こうした「合理的期待形成理論」の欠陥は、近年でこそ・・・

Reports by Guest Contributors

外部寄稿

市村 仁 氏

金融機関と他業態の企業間のエコシステムが築く新たな社会イノベーション

IDCジャパン株式会社 Vertical & Cross Technologies Researchグループ シニアリサーチマネージャー
市村 仁

国内金融機関を取り巻く環境は大きく変わっており、金融機関が今後ビジネスを持続的に拡大させるために求められる成長戦略も大きく変わりつつある。特に金融機関の新たな成長戦略として、非金融ビジネスの展開と金融機関以外の業態の企業(以下、他業態の企業とする)との連携を推進している。一方で、他業態の企業においてもサービス拡充、取引先との関係強化を目的に金融サービスの提供を行う企業が増加している。他業態の企業の金融・・・

小早川 周司 氏

ステーブルコインの登場と決済システムの将来像

明治大学政治経済学部 教授
小早川 周司

近年、国債等の安全資産を裏付けに価値の安定化を図ろうとするステーブルコインが注目されている。特に米ドル建てのステーブルコインは、新興国における法定通貨の利用を代替するなどグローバルに拡大している。新しい事業者にとってステーブルコインは銀行が提供する預金に依拠することなく、利用者に新たな支払い手段を提供するものである。その用途は、夜間・休日を問わない国境をまたいだ資金取引(クロスボーダー送金)のほぼ瞬時での・・・

機関誌「日立総研」、経済予測などの定期刊行物をはじめ、研究活動に基づくレポート、インタビュー、コラムなどの最新情報をお届けします。

お問い合わせフォームでは、ご質問・ご相談など24時間受け付けております。