ページの本文へ

VISTA(ビスタ)

    所属部署 エネルギー・環境システムグループ
    氏名:川島直樹

    VISTAとは

    VISTAとは、BRICs経済研究所の門倉貴史氏が、BRICs(ブラジル・ロシア・インド・中国)に続く有力候補国の頭文字を取って、2006年11月6日に日経BPオンラインで提唱した「次世代の有力新興国群」を指します。具体的にはベトナム(Vietnam)、インドネシア(Indonesia)、南アフリカ(South Africa)、トルコ(Turkey)、アルゼンチン(Argentine)です。なお門倉氏は「眺望(Vista)」とかけているとも語っております。
    以下、このVISTAに代表される「次の新興国」について、ゴールドマン・サックスの選定した新興国群「N-11(Next Eleven)」と対比してその内容を検討します。さらに、VISTAのポテンシャルとリスクを整理します。

    ゴールドマン・サックスの「N-11」との対比

    「N-11」は、ゴールドマン・サックスが"Global Economics Paper No:134,’How Solid are the BRICs’"(2005年12月1日付)で打ち出した、世界経済に影響を与えると期待される次世代の新興国群11カ国です(表1参照)。ゴールドマン・サックスは、独自の成長環境スコア(Growth Environment Score:GES)を作成したうえで、N-11を選定しています。門倉氏はN-11について「ネクスト-11は玉石混交となっており、各国の中長期的な成長力についてはよく見極めていく必要がある」としてVISTAを提唱しています。門倉氏はVISTA選定に当たって、BRICsの高成長を支えている要因である、(1)豊富な天然資源、(2)若年労働力の増加、(3)外資の積極的な導入、(4)購買力のある中産階級の台頭、(5)政情の安定を考慮しています。また期間については、N-11が「2050年まで」としているのに対し、VISTAは「中長期的に」としており、この違いも念頭におく必要があるでしょう。

    表1 N-11とVISTAの対比
    地域 N-11 VISTA
    東/東南アジア インドネシア
    韓国*
    フィリピン
    ベトナム
    インドネシア
    ベトナム
    中央アジア バングラディシュ
    パキスタン
    中東 イラン
    トルコ
    トルコ
    中南米 メキシコ* アルゼンチン
    アフリカ エジプト
    ナイジェリア
    南アフリカ
    • * はOECD加盟国。太字はN-11とVISTAで選定国が異なる国を示す

    資料:ゴールドマン・サックス"Global Economics Paper No:134"ほかより日立総研作成

    N-11はVISTAより多くの国を含んでいますが、中南米とアフリカについて選定国が異なっています。中南米についてVISTAではアルゼンチンを選定していますが、メキシコがOECD加盟国(いわゆる「先進国」)である点を考慮したと考えられます。またVISTAはアフリカで南アフリカを選定していますが、ゴールドマン・サックスはBRICsを提唱した"Global Economics Paper No:99"で、「BRICsの成長性指標に照らしてみると、南アフリカの2050年までの平均成長率は3.5%近辺で、(現在アフリカ最大の経済を誇るが)BRICsと同等に扱うには成長率が低すぎる」と指摘しており、N-11でもスタンスを変えていません。ただし2005年2月のG7でイギリスが BRICsに代わる概念として"IBSAC"(インド、ブラジル、南アフリカ、中国。BRICsからロシアを除き、南アフリカを含める)を提唱したように、南アフリカを新興国として扱う例もあります。

    VISTAのポテンシャルとリスク

    以下に、VISTAのポテンシャルとリスクを整理しました。国ごとに固有の強みを有しており、成長が見込める一方で、懸念材料(リスク)があることに留意が必要です。

    表2 VISTAのポテンシャルとリスク
    国名 ポテンシャル リスク
    ベトナム
    • 「チャイナ+1」:中国リスク分散のためベトナム投資への傾向
    • 低廉・良質な労働力
    • 宗教対立が小さいなど、政情が安定
    • 天然資源が豊富
    • 2007年1月にWTO加盟、貿易・投資環境が整備される
    • 鳥インフルエンザなどの疫病
    インドネシア
    • 人口規模大
    • 豊富な天然資源
    • 外資導入の推進
    • 中産階級台頭
    • 政情不安
    • 鳥インフルエンザなどの疫病
    • 原油高騰によるインフレ
    南アフリカ
    • 豊富な天然資源を背景とした、アフリカ最大の経済圏
    • 2010年ワールド杯開催に伴うインフラ整備
    • 通貨高
    • 高失業率などの雇用環境問題
    • 治安問題
    • HIV問題
    トルコ
    • 人口増(特に若年人口)
    • EU加盟交渉に伴う改革
    • 2000〜01年に金融危機、以降インフレ懸念
    • 天然資源不足・エネルギー輸入による経常赤字
    アルゼンチン
    • 2001年の金融危機後、IMF主導により改革実施。改革により輸出競争力・景気が回復
    • 通貨下落およびIMF債務返済に伴う外貨不足、インフレ拡大

    資料:BRICs経済研究所ほかより日立総研作成

    期待される日本企業の技術力

    現在のところ、中国や韓国が新興国に積極進出しているのに対し、日本企業はやや出遅れている感があります。一方で新興国の多くは、日本企業−特に日本企業の持つ技術−に大いに期待しています。その中でも、日本が世界をリードしていると言われている環境・省エネルギー技術への期待はとりわけ高いでしょう。新興国の環境・エネルギー問題は、新興国に共通した経済成長の制約になりつつあり、今後は世界的な課題になると考えられます。この課題解決に日本企業が貢献できれば、グローバル経済全体への貢献にもつながるでしょう。

    機関誌「日立総研」、経済予測などの定期刊行物をはじめ、研究活動に基づくレポート、インタビュー、コラムなどの最新情報をお届けします。

    お問い合わせフォームでは、ご質問・ご相談など24時間受け付けております。