ページの本文へ

Hitachi

メニュー

株式会社日立総合計画研究所

書評

研究員お勧めの書籍を独自の視点で紹介

コミュニティ・オブ・プラクティス :評者:日立総合計画研究所 床波忠明

2005年12月14日

ナレッジ社会の新たな知識形態の実践

知識経済社会の本格的な到来を迎え、経営環境の急速な変化の中にあって、イノベーションを通じた企業の持続的な発展への圧力は日増しに大きくなっています。その中で企業の競争力を強化するためには、企業組織内外の知識の実効性ある活用が必須となっています。

著者は、経営における知識の活用、つまりナレッジ・マネジメントにおいて、ITの活用や、形式知・暗黙知といった理論的な取り組みの次に位置づけられる実際に役立つ方法、つまり、具体的に学習とイノベーションを促す手法として、「実践コミュニティ(コミュニティ・オブ・プラクティス)」を提示し、その概念と育成、経営への浸透・融合への手法を説明しています。

「実践コミュニティ」自体のコンセプトは既に1990年に著者により発表されておりましたが、今回、ロイヤル・ダッチ・シェル、マッキンゼー、世界銀行、クライスラーといった欧米企業の事例を交えながら豊富な事例の分析、体系化を経て出版されており、具体性があり説得力があります。また、知識は経験などの文脈を伴ったものと捉え、その蓄積、活用はIT基盤ではなく人間を中核とする考え方を米国から発信されたものとして、発表当時注目を浴びました。

「実践コミュニティ」とは、インフォーマルあるいはフォーマルに「あるテーマに関する関心や問題、熱意などを共有し、その分野の知識や技能を、持続的な相互交流を通じて深めていく人々の集団」と定義されます。そこでは、組織の所属を超え、自主的に、知識領域を共有したメンバーが経験知といった文脈を伴った知を交流、共有させ、新たな知の創造に貢献することを基本としています。企業が競争優位を保つためには、常に最先端に位置することが求められますが、それぞれの「実践コミュニティ」の知識領域において「共通な基盤を確立し、メンバーが創造的なエネルギーをより高度な問題に傾けられるようにする」ことが主要な課題となります。

欧米の事例では現在でも「最も利用頻度が高く最も有益な知識ベースはコミュニティに組み込まれている」としており、企業内組織ではなく「実践コミュニティ」という自律的なグループによる活動が今後、知の創造における主役に位置づけられることを予言しています。これは将来の組織形態に大きな示唆を与えています。

第9章において「実践コミュニティ」というプロフェッショナル集団の組織における育成について言及されていますが、組織活動との一体化を図るには経営層の理解とリーダーシップ、信頼に基づく相互扶助の文化の醸成が鍵になるものと考えられます。知の創造は管理するものではなくふ化させる環境整備が最終的には成否を左右するのではないでしょうか。

なお、巻末の解説で、野中郁次郎氏が組織的知識創造理論(SEKIモデル)との関係に言及しています。「場」と「実践コミュニティ」の関係にも言及しており組織の知識創造力向上にご関心のある方はご一読されることをお勧めします。

バックナンバー

TRUST

2019年06月10日

人材覚醒経済

2017年11月14日

「残業ゼロ」の仕事力

2015年03月12日

機械との競争

2014年01月23日

2020年のブラジル経済

2013年04月04日

TPP参加という決断

2012年03月28日

事実に基づいた経営

2011年03月30日

イノベーションを興す

2010年10月21日

不況学の現在

2010年04月16日

Ambient Intelligence

2009年03月03日

リスク

2009年01月11日

現代の金融政策

2008年08月01日

未来をつくる資本主義

2008年06月22日

Green to Gold

2008年02月14日

日本人の足を速くする

2007年09月12日

ホワイトアウト

2007年05月02日

マネー・ボール

2007年04月09日

不都合な真実

2007年03月25日

Our Iceberg Is Melting

2007年01月11日

第三の時効

2006年12月22日

会社は誰のために

2006年11月29日

新訂 孫子

2006年09月08日

君主論

2006年08月08日

サムスンの研究

2006年07月24日

CIAは何をしていた?

2006年05月29日

失敗学のすすめ

2006年05月15日

ホンネで動かす組織論

2006年05月10日

実行力不全

2006年04月25日

闇先案内人

2006年02月22日

研究者という職業

2006年01月18日

組織の盛衰

2005年11月03日