ページの本文へ

Hitachi

メニュー

株式会社日立総合計画研究所

書評

研究員お勧めの書籍を独自の視点で紹介

現代の金融政策 :評者:日立総合計画研究所 塩田光男

2008年8月1日

日銀総裁が著した金融政策の教科書

著者の白川方明(しらかわ まさあき)氏は、本書出版(2008年3月17日)直後の3月20日に日銀副総裁、4月9日には総裁に就任したため、本書は図らずも現役の日銀総裁が著した金融政策の教科書となった。白川総裁は大学卒業後、1972年4月に日本銀行に入行、2006年7月までの約34年間日本銀行に勤務したが、本書執筆時は日銀を離れ、京都大学公共政策大学院教授、東京大学金融教育研究センター客員研究員の立場にあり、本書も教科書を意図して書かれている。

本書をおすすめする理由は二つある。一つは、今後の日銀の金融政策を予想することに役立ちそうだからである。

2008年6月現在の日本経済は、原油など輸入一次産品価格の高騰によって物価が上昇すると同時に、交易条件の悪化による購買力の海外流出によって所得が伸び悩み、2002年1月を谷とする景気拡張局面が終焉(しゅうえん)したかもしれない状況にある。景気後退を避けるために金融を緩和すると、物価は一層上昇する。物価上昇を抑えるために金融を引き締めると、景気は後退する。さて、金融政策はどう対応するか?

金融政策は、日銀の総裁、2名の副総裁(2008年6月現在1名欠員)、6名の審議委員(同1名欠員)の合計9名の政策委員会が、原則月に1回二日間「金融政策決定会合」で合議し、9名(現在は2名欠員なので7名)が等しく一票を有する多数決で決定している。2008年5月19、20日の金融政策決定会合の議事要旨を見ると、「この委員は、一時的な供給ショックについては、インフレ予想の変化を通じて二次的な影響が出ないのであれば、必ずしも金融政策で対応する必要はないというのが教科書的な回答であるが、現在は、持続的で複合的なショックが生じているため、政策対応は難しくなっていると述べた」と記されている。「教科書的な回答」が本書p233「石油ショックが発生した場合の金融政策の対応に関する標準的な議論」*1と一致しており、用語の使い方などからすると「この委員」は白川総裁かもしれない。本書を読んでおくことで、少しは金融政策の予想に役立ちそうである。

本書をおすすめする二つ目の理由は、金融政策についての具体的知識が本書を通じて広く理解されることで、金融政策についてより建設的な議論がなされると思われるからである。

金融政策を巡る学界と日銀の意見の相違は古くから存在したが、白川氏が日銀審議役(企画調査担当)(2000年6月〜2002年6月)を勤めた間はそのピークであったかもしれない。2000年6月当時、日銀執行部は1999年2月以来のゼロ金利政策を解除する方向に傾いていたのに対し、クルーグマン*2など内外の学界はゼロ金利政策を超えた金融緩和政策に踏み切るべしと主張し、両者は激しく対立していた。2000年8月ゼロ金利政策は解除されたが、その後景気の後退が明らかになる。結局、2001年3月、日銀はレジームを転換して量的緩和政策に踏み切り、2006年3月まで続けることになった。

量的緩和政策の効果、波及経路、副作用についての評価は定まっていないようだ*3が、本書では、「量的緩和政策の景気・物価に対する刺激効果という点では中心的な効果は時間軸効果*4であり、量の拡大はほとんど効果を発揮しなかった」(p365)と白川総裁自身の評価が示されている。

白川総裁は本書の「はじめに」で、「中央銀行の行う活動、あるいは金融政策という仕事について、もっと幅広い観点から議論の輪が広がってほしいという気持ちがあった。わが国における金融政策をめぐる近年の議論を振り返ると、不幸なことであるが、全体として実りある議論が行われたとは言い難い」「金融政策の運営についても比較的冷静に議論ができる時期になったように思われる」と記している。

賛成するにせよ反対するにせよ、金融政策について語る人たちすべてに、おすすめしたい一冊である。

注釈

*1
本書p233「石油ショックが発生した場合の金融政策の対応に関する標準的な議論は、以下の通りである。標準的な議論では、金融政策は石油価格の上昇が引き金となって、石油製品以外の価格が上昇したり、予想物価上昇率が上昇するという事態(「ホームメードインフレ」「第2次効果(second-round effect)」と呼ばれる)を避けるように運営すべきというものである。石油価格の上昇が1回限りのものであれば、物価上昇率はいったん上昇した後、元の水準に戻るはずである。この立場に立つと、インフレ予想が生じない限りは、物価上昇率の上昇は容認し、金融政策は引き締めるべきではない。仮に金融政策を引き締めると、景気はさらに悪化する。」
*2
Krugman,Paul(1999)."Thinking about the liquidity trap"
*3
ESP 2008年6月号(経済企画協会)p4〜19 翁邦雄・河野龍太郎・吉川洋・坪内浩 座談会「今後の金融政策への期待」
*4
本書p350「将来においてプラスの金利が望ましいと判断する場合でもゼロ金利を継続することを現時点で約束する政策である。こうした約束が信じられる場合には、やや長めの金利の低下が期待できる。このルートを通じる緩和効果は「時間軸効果」(policy duration effect)と呼ばれることが多い」

バックナンバー

TRUST

2019年06月10日

人材覚醒経済

2017年11月14日

「残業ゼロ」の仕事力

2015年03月12日

機械との競争

2014年01月23日

2020年のブラジル経済

2013年04月04日

TPP参加という決断

2012年03月28日

事実に基づいた経営

2011年03月30日

イノベーションを興す

2010年10月21日

不況学の現在

2010年04月16日

Ambient Intelligence

2009年03月03日

リスク

2009年01月11日

現代の金融政策

2008年08月01日

未来をつくる資本主義

2008年06月22日

Green to Gold

2008年02月14日

日本人の足を速くする

2007年09月12日

ホワイトアウト

2007年05月02日

マネー・ボール

2007年04月09日

不都合な真実

2007年03月25日

Our Iceberg Is Melting

2007年01月11日

第三の時効

2006年12月22日

会社は誰のために

2006年11月29日

新訂 孫子

2006年09月08日

君主論

2006年08月08日

サムスンの研究

2006年07月24日

CIAは何をしていた?

2006年05月29日

失敗学のすすめ

2006年05月15日

ホンネで動かす組織論

2006年05月10日

実行力不全

2006年04月25日

闇先案内人

2006年02月22日

研究者という職業

2006年01月18日

組織の盛衰

2005年11月03日