ページの本文へ

Hitachi

メニュー

株式会社日立総合計画研究所

書評

研究員お勧めの書籍を独自の視点で紹介

その数学が戦略を決める :評者:日立総合計画研究所 鹿野健一

2008年4月4日

絶対計算の有効性を訴える啓蒙(けいもう)書

著者は、法制度の定量分析に定評があるエール大学ロースクール教授。法律家であるとともに、経済学者でもある著者は、大量データ分析(データマイニング)に情熱を抱いている。このような経歴を持つ著者が、意思決定に大量データ解析を用いることで、素晴らしい実績を上げることができると説いたものが、本書である。大量データ解析と聞くと、難解な数式を思い浮かべてしまいそうだが、本書には数式はほとんど出てこない。理論を応用した企業などの実例が面白く紹介されており、計量経済学を学んだことのない人でも、安心して読める作りとなっている。

本書では、「経験と直感による専門家」vs.「大量データ解析を操る絶対計算者」という構図で話が進められていく。この「絶対計算」という用語は、"super crunching"から翻訳者が造語したものであるが、本書によると「絶対計算」とは、大量データを分析し、一見関係なさそうなデータの相関関係を計算することで、そこにある意外な関係を導き出そうとするものである。例えば、経済学者オーリー・アッシェンフェルターによると、ビンテージワインの質は、冬の降雨量、育成期平均気温、収穫期降雨量を説明変数とした一本の式で表せるという。ここで、各天候データを入力すれば、たちまちワインの質が数値で求められる。これが、回帰分析を用いた「絶対計算」である。この計算を行うためには、長い経験や天才的なひらめきは必要ない。しかし、この計算が多くの場面で専門家に勝利しているというのだ。

本書によると、多くの企業が「絶対計算」を用いて、利益を上げているという。例えば、カジノを経営するハラーズ社は、プレイヤーの勝ち負けのリアルタイムデータと年齢や居住地の平均年収を組み合わせ、あといくらお金をすっても、また戻ってきてくれるかという「痛みポイント」を予測している。また、無作為抽出を巧みに操るオファマティカ社は、クリックするごとに異なるデザインのウェブページを無作為に送り、どちらのデザインが消費者をひきつけるのか調べるサービスを行っている。ちなみに、本書の原書のタイトルである"Super Crunchers"も同様のテストの結果、選ばれたものであるという。さらに、このような「絶対計算」の流れは、政府の意思決定、医師の診断、教育にまで進んでいるそうだ。

しかし、著者は、直感や経験技能が必要なくなったと主張しているわけではない。回帰分析の説明変数を決定する際には、直感が必要であるし、無作為抽出で比較する2つのデザインも直感によって作られたものである。結局のところ「絶対計算」は、直感にとって代わるのではなく、直感を補うものである。直感、経験、統計の協力により、さらに良い選択肢を生み出すべきであるということが、著者の主張である。

著者は、「絶対計算」が拡大した最も大きな理由は、コンピュータの記憶容量の増大であるとしている。ハードディスクなどの記憶媒体は、日本の技術が大きく貢献してきた分野の一つである。しかし、「絶対計算」の利用という点では、日本は米国に比べて大きく出遅れているのが現状であろう。「絶対計算」の発展に貢献してきた国が、この有効なツールの利用を拒む理由はない。また、今後、到来が予想されているアンビエント情報社会*では、膨大なデータを処理できる「絶対計算」の重要性がさらに増すであろう。「絶対計算」を身に付け、直感と定量分析による意思決定により、意外な関係や先を見通してはいかがであろうか。

注釈

*
アンビエント情報社会とは、日立総研が提唱している次世代情報社会のことである。
詳細は「アンビエント情報社会の可能性と構成条件」を参照。

バックナンバー

TRUST

2019年06月10日

人材覚醒経済

2017年11月14日

「残業ゼロ」の仕事力

2015年03月12日

機械との競争

2014年01月23日

2020年のブラジル経済

2013年04月04日

TPP参加という決断

2012年03月28日

事実に基づいた経営

2011年03月30日

イノベーションを興す

2010年10月21日

不況学の現在

2010年04月16日

Ambient Intelligence

2009年03月03日

リスク

2009年01月11日

現代の金融政策

2008年08月01日

未来をつくる資本主義

2008年06月22日

Green to Gold

2008年02月14日

日本人の足を速くする

2007年09月12日

ホワイトアウト

2007年05月02日

マネー・ボール

2007年04月09日

不都合な真実

2007年03月25日

Our Iceberg Is Melting

2007年01月11日

第三の時効

2006年12月22日

会社は誰のために

2006年11月29日

新訂 孫子

2006年09月08日

君主論

2006年08月08日

サムスンの研究

2006年07月24日

CIAは何をしていた?

2006年05月29日

失敗学のすすめ

2006年05月15日

ホンネで動かす組織論

2006年05月10日

実行力不全

2006年04月25日

闇先案内人

2006年02月22日

研究者という職業

2006年01月18日

組織の盛衰

2005年11月03日